
2018年に入社して以降、エンジニアリング事業部の電装設計グループに所属し、主にプラント設計をしています。大学では物理工学を専攻し、酸化膜の表面構造や有機分子の配向制御に関する研究に力を入れていました。
「専攻分野で学んだ知識が活かせること」と「成長していける環境であること」の2つの軸で就職活動をしていました。富士フイルムエンジニアリングの場合、薄膜材料や分子配向に関する知見はディスプレイ材料に、電気回路などの物理工学の知識はエンジニアリング業に活かせます。また、成長という観点でも医薬や光学機器、ディスプレイ材料など比較的幅広い分野で活躍できることと、常に先端の技術に触れられることが決め手となりました。
電装関係のエンジニアリング業務をしており、生産設備の制御や電気に関する部分はほぼ全てを扱っています。
普段は、顧客要望を整理して、設備化に必要な情報を取りまとめたり、装置構成や機器能力、レイアウト、動作フローを設計したり、機器や工事の手配をしたりしています。例えば、「製品を均一に温度調節したい」という要望に対して、「そのための設備を作るには、どんな機械を設置して、ファンや冷却能力はどれくらい必要か。配管経路はどうなっていて、どんなセンサーを付け、それらをどう動かすのか」という内容を図面としてまとめ、製作会社へ手配をしています。社内標準はありますが、設計者によって出来上がる設備の形はそれぞれで、どうすればより価値の高いものになるか、常に考えさせられるのが難しい部分であり、楽しい部分でもあります。
また、製作の進捗管理や試運転の実施、不具合への対応なども業務の範囲です。対象となる設備はさまざまで、ディスプレイ材料、感材、高機能材料の製造設備や研究設備も手がけています。
モノを作る仕事というのは、自分のところにやってきたモノに対して付加価値を付けて送り出す仕事だと考えています。自分の「設計の価値」を高めるために、社内外のノウハウを結集して設計の“土台”を作ること、STPD(See、Think、Plan、Do)のマネジメントサイクルを素早く回し、常によりよいやり方を追求していくことを念頭に置いて、日々業務に取り組んでいます。
新しい技術やノウハウを獲得した瞬間に、自分の「設計の価値」が高まる実感が湧きます。特に、新製品の量産設備を立ち上げるような場面では、毎日が新しい知見との出会いのオンパレードで、その実感が強いです。わからないことだらけで大変な面もありますが、とてもやりがいを感じます。
大型の搬送設備を手がけたときのことをよく覚えています。全工程を見るのに歩いて5分ほどかかるような設備で、試運転中は自分が担当する範囲のあちこちで不具合が生じていました。その都度対応していたのですが、あるとき判断を誤り、装置が搬送していた荷物が落下して試運転を止めてしまいました。
通常、不具合の解消には、制御担当、情報担当、保全担当、製造担当など各専門家の知識を結集して挑むのですが、規模が大きくなるほど装置や工程の数が多くなるので、関係者が増え、状況を共有することが難しくなってきます。そのときは、つい個人判断で先に進めようとしたことが誤判断を招き、関係者全員に迷惑をかけることになってしまいました。社会人になってから改めて、チームプレーの大切さが身に沁みた出来事でした。
今は、情報共有の精度と密度がどうしたら高められるかを常に意識しながら業務にあたっています。結果的に業務全体の効率アップと自分の成果を大きくすることにもつながっています。

自分が携わる案件では、常に付加価値を提供していきたいと考えています。そのために、例えば新規製造設備の立上げに際して、ネットワークをうまく活用して作業の負荷を軽減していくといった、より設計の価値を高められるような設備作りに挑戦しています。
その過程で、富士フイルムの既存のノウハウや関係会社の持つ知識を発掘できたり、世の中の新しい技術に触れられたりするのは、とても有意義です。
これからプラントエンジニアの価値が高まって、より需要が高まればいいなと思います。
歴史があり、先人の技術やノウハウにあふれている点。また、前向きな人が多い点です。先輩たちを見ていると、失敗しても次の瞬間にはもう別の手段を考えて、実行に移しているというように、STPDのサイクルを素早く回していくことが習慣化しているようです。そういう環境に身を置いていると、自然と自分も前向きになれます。

とにかくたくさんの企業を見て、たくさんの人と話をして、進路を決めてください。
これまで、入社後に「やりたいことと違った」と気づく人を何人も見てきましたが、もう少し長く企業の人と話をするだけで、あと1つ、2つ質問をするだけで、避けられた状況かもしれないと考えると、もったいない気がします。実際に就職活動をしている間は、情報の整理がなかなか追いつかず、「これくらいでいいか」とリサーチ面で妥協しがちですが、そこで踏ん張ることで、本当に自分に合う環境を見つけられると思います。
電装の業務にわりと細かい注意力が必要だということもあり、働いている人たちも細やかに気を配れるタイプが多いように感じます。皆さん普段は落ち着いて穏やかですが、仕事となると率直な意見が飛び交うプロフェッショナルな職場です。
公私問わずさまざまな相談を一番しやすい存在です。年代はもちろん、同じ会社ということで経済状況もある程度共通しているので、そういう相手が身近にいるのは心強いですね。
- 6:30
- 起床
- 1日の流れをイメージしながら通勤します。
- 8:10
- 出社
- 出社したらメールや一日の流れを確認します。
- 8:10
- Gr朝会
- 今日行う作業などについてチームで安全性など確認し、共有します。
- 8:15
- 業務開始
- 案件毎のスケジュールに沿って設計/施工管理/現地作業に取り掛かかります。
- 10:00
- 定例会
- 案件毎に定例会がある場合は、進捗や、今後の方針・スケジュールなどを議論します。
- 11:00
- デスクワーク
- 打合せ資料の作成や、設計業務を進めます。
- 12:00
昼食
- 13:00
- 打ち合わせ
- 設備仕様のすり合わせを行います。
- 15:00
- デスクワーク
- 打合せ資料の作成や、設計業務を進めます。
- 19:00
- 退社
- 納期が近づくと退社時間も遅くなります。
- 20:00
夕食
- 21:00
- 家事、勉強、娯楽時間
- 家事をしたり、勉強をしたり、テレビを見たり 好きなことをしています。
- 23:00
就寝