
2021年に入社して以降、エンジニアリング事業部・医薬グループに所属し、富士フイルム先進研究所の研究員たちが使う実験装置の設計開発や設備導入を行っています。大学では機械工学を専攻し、流体制御に関する研究をしていました。
多くの人の暮らしを支える生産設備に対する関心と、設計開発をしたいという気持ちから、生産技術に関わる仕事をすることを就職活動の軸としていました。その中で、富士フイルムと富士フイルムエンジニアリングは幅広い事業に取り組んでおり、チャレンジ精神のある企業であるところが自分に合っていると感じました。また、多くの人の生活を支える医薬品の製造に関われる点に魅力を感じて入社を決めました。
富士フイルムのバイオサイエンス&エンジニアリング研究所の研究員が細胞培養に使用する装置の設計や導入を通じて、バイオ医薬品製造技術の研究開発をサポートしています。研究員や、生産プロセス技術の開発を担うエンジニアと協力して、より過酷な条件でも装置が安定して稼働できるように、培養液の流動条件を実験的に確認しながら検討をしています。また、装置の使用者向けに勉強会を開催することで装置への理解を深めてもらえるようにしています。
大切にしているのは、実際に装置を使用する研究員やオペレーターの声をしっかりヒアリングをすること。実は使用する側も、どういうものが欲しいのかをはっきりわかっていないことがあります。そういうときに、寄り添って一緒に考えていくことで、より本質的なニーズに近いものを作れると考えています。
一般消費者に直接届く製品を作っているわけではありませんが、製品を世の中に送り出すための土台を作っているという気持ちで、日々業務に取り組んでいます。

設計した装置を使ってもらった際に、直接「使いやすい、操作しやすい!」「希望していた条件で稼働できた!」と言ってもらえたときにやりがいを感じます。作ったものを使用する人がすぐ近くにいるからこそ、フィードバックやうれしい言葉がたくさんもらえる仕事だなと思います。
工場の試運転業務を行ったことが印象に残っています。普段担当している研究室とは大きく勝手が違う大規模な工場で、試運転の一部を勉強も兼ねて経験しました。研究室では通常、装置を単体で扱うことが多いのですが、工場では複数のタンクをたくさんの配管でつなげたような大がかりな設備を扱います。電気系のエンジニアや機械のオペレーターなどさまざまな人たちと協力しながら取り組む必要がありました。新人の自分が周りを引っ張って試運転を進める立場になり、うれしい半面、わからないことだらけでした。先輩たちの助けはもちろん、製造課や技術課といった他部門の人たちに、本当にたくさん協力してもらってなんとか業務を遂行することができました。周りの人の協力があってこそ、仕事は進められるのだと強く感じた業務でした。
バイオ医薬品の生産技術で、業界全体に通じる先端技術を持った一流のエンジニアになるのが目標です。自分の得意分野では誰にも負けないくらいの知識や技術を持ち、周りから頼られる存在になることを目指しています。
今は自分の引き出しを増やすため、技術や知識の吸収に力を入れており、展示会に参加して最新技術をリサーチしたり、先輩や他部門の人たちのアドバイスをあおいだりする日々を送っています。どんな業務にも挑戦していきたいと考えており、初めて経験する仕事でも、周りに相談しつつ、試行錯誤しながら取り組んでいます。
「人」が魅力的だと思います。先輩たちは皆それぞれの分野のプロフェッショナルで、相談すると詳しく教えてくれます。また、穏やかでまじめな人が多く、技術力においても人柄においても尊敬できる人たちと一緒に仕事ができる点はとても恵まれていると感じます。私も得意分野でスキルを磨き、先輩たちのような頼もしいエンジニアになれるよう日々がんばっています。

就職活動をしていると、世の中には数えきれないほどの企業や職種があって、「自分が本当は何をしたいのか」「選んだ企業や職種は自分に合っているのか」と思い悩むことがあります。それでも、自分の好きなこと、得意なこと、挑戦したいことについて考えながら、さまざまな企業やそこで働く人たちと出会って話をすることで、今の自分にとって一番いいと思える道を皆さんが選択できるといいなと思います。
富士フイルムの開成地区を中心とする野球部に所属し、マネージャーとスコアラーをしています。活動は休日がメインで、練習に参加したり、大会では選手たちを応援したりするのが楽しいです。通常業務では関わることのない部門の方たちとも接点ができて、社内のコミュニティーが広がりました。
休日は野球だけでなく、趣味のダンススクールにも通っており、体を動かしてストレス発散しています。また、同期や友人と遊びに行くことも多く、バドミントンをしたり、おいしいものを食べたり、温泉やライブ、野球観戦…と有意義に過ごしています。
- 5:50
- 起床
- 朝ご飯をしっかり食べて会社に向かいます。
- 8:10
- 出社
- 朝礼で自分のスケジュールとKYポイントを報告します。
- 9:00
- 週例会
- グループ内で連絡事項の共有をします。
- 10:00
- 週報会
- 1週間の業務の進捗報告を行います。グループメンバーにアドバイスや意見をもらっています。
- 11:00
- デスクワーク
- 3DCADでの設計や仕様書、資料作成を行います。
- 12:00
- 昼食
- 持ってきたお弁当を食べています。
- 13:00
- 打ち合わせ
- 他部門と要求仕様、スケジュールの確認を行ったり、設計仕様の確認、設計レビューなどを行ったりします。日によっては1日いろいろな打ち合わせが入るときもあります。
- 15:00
デスクワーク
- 18:00
- 退社
- 業務の進捗次第で退社時間は早くなったり、遅くなったりします。
- 20:00
- 夕食
- 野球の試合を見ながら家で食べてます。
- 22:00
- 娯楽時間
- Youtubeやテレビを見てゆっくりしてます。
- 24:00
就寝