このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

ホーム 採用情報 新卒採用 品質評価システム部

品質評価システム部

自身が考えた品質保証システムによって、生産プロセスの価値を引き上げたい。
インタビューを受けている様子
Introduction

2020年に入社して以降、バイオマテリアルから半導体製品まで、幅広い製品の品質評価(検査)システムを開発しています。学生時代は光学系の研究室に所属し、細胞の分光分析を行っていました。現在、光センシングだけでなく機械学習などの情報システムを組み合わせて、製品の品質評価を行うための装置・設備開発をしています。学生時代はほぼ触れなかった機械設計やプログラム作成も担当しています。

入社のきっかけは何ですか?

学生時代は研究のために光学設計を行っていましたが、研究を進めるうちに光学設計そのものをビジネスに展開することに興味を持ちました。測定や解析を自動化する光学系のエンジニアとして活躍できそうな企業を探していたときに、品質評価(検査)システムエンジニアを募集していた富士フイルムエンジニアリングに出会いました。バイオ製品だけでなく、ディスプレイや半導体など、技術レベルの高い製品の品質評価システムを評価方法から考えることができる部分に魅力を感じ入社を決意しました。業務内容に加え、給与面において納得感が大きかった点も挙げておきます。

普段どんな仕事をしていますか?また、仕事を通じて大切にしていることは何ですか?

ディスプレイ用光学フィルムの品質評価システムの開発と、AIを活用した半導体材料の品質評価工程の自動化を担当しています。品質評価の内容は、製品の傷のチェックといったものから、波長の異なる光に対する応答を測定するようなものまで、製品や目的によりさまざまです。まずは研究室向けに小規模な装置を開発するのですが、いずれは量産のため大規模導入することを前提に開発する必要があり、この点がおもしろくもあり難しくもあります。
業務では、開発から設備導入という上流から下流まで幅広く対応しています。開発段階では対象の製品に関する調査や、テスト機を組んでの実験・検証作業を行い、設計・導入段階ではCADを使用した機械設計やソフトウェアのコーディング作業も担当します。
仕事においては技術面も大切ですが、研究者から現場の作業員までさまざまな人と関わるので、コミュニケーションが重要な要素です。各人の意見をヒアリングして、関係者全員にとって最適な品質評価設備の導入を目指しています。

作業風景
仕事を通してどんなときにやりがいを感じますか?

私たちのグループが依頼される案件は新規材料に関するものが多く、品質評価の方法が確立していないこともよくあります。そのような課題に対して、ゼロベースで方法を考え、アイデアを提案し、課題解決に導くことができたときに、大きなやりがいや達成感を感じます。
また、自身で提案したアイデアを設計に落とし込み、実際に形にできるというのもこの仕事の魅力の一つです。設計したものが設備となって実際に稼働しているところを見ると、モノづくりをしている実感が湧きます。

想い出に残っているエピソードを教えてください。

ディスプレイ用フィルムの品質評価装置製作の案件で、構想提案から機械設計・製作・ソフトウェア導入までを担当し、自身で製作した設備が思い通りに動作したことが印象に残っています。
その案件では、研究所や他部署の協力からアイデアを得て品質評価システムの構想は固まったのですが、途中でフィルムの性能が変更され、新規開発に近いことを行わなくてはならなくなったり、納期の厳しさから、私自身で機械設計からソフトウェア導入までを実施する必要が生じました。限られた時間の中でどうしたら構想を実現できるかをひたすら考え抜き、何度も設計・レビュー・修正を重ねることで、何とか納期内に構想を実現する設備を作り上げることができました。
学生時代は触れたこともなかったような大きな設備が、自身で製作した設計とプログラムで稼働している様子を見たとき、自身の力でやり遂げられた感動が得られました。このときの想い出が、新しい品質評価システムを担当するときのやりがいと責任感につながっていると感じます。

仕事を通して目指していることは何ですか? また、それに向けて挑戦していることは何ですか?

世の中をリードするような「品質評価設備を含む生産プロセス」の開発をしたいと考えています。
技術的レベルの高い製品は、製品そのものだけでなく生産プロセスにも大きな価値があります。品質評価システムもその生産プロセスの一環。「高品質で技術的に難しい製品」なのに、品質評価システムによって確実に性能や品質の保証ができている生産プロセスは、より一層価値を持つと言えます。
最近は機械学習によるプロセスの最適化などの話も多いですが、機械学習ではAI側の性能だけでなく、収集する品質データの質も非常に重要です。自分の専門分野である光学を活かした品質評価によって、世の中をリードするような生産プロセスに携わることを目指して日々精進しています。

富士フイルムエンジニアリングの「ここが好き」「ここがすごい」「ここが魅力的」という点を教えてください。

若手でも業務における自由度が高く、発言権がある点です。
社内はもちろん、業務に関わる本社の研究所や事業所のグループにおいても、年齢や立場を気にせず議論や相談ができ、新しいアイデアを提案しやすい風土があります。自由度が高い分、結果に対する責任は伴いますが、でき上がったモノに対して「自分の力で作り上げた」という達成感を得やすい環境だと思います。

就職活動中の方へのメッセージ
インタビューを受けている様子

就職活動の面接の際に、「就職活動はお見合いと同じ」と言われたことをよく覚えていますが、まさにその通りだと思います。実際に自分の目で見て、社員と話したときのフィーリングを大切にしてください。
インターネットで情報収集するだけでなく、「結婚相手」を探すような感覚で、さまざまな企業を訪れ、話をしてみてください。就業することになる「1日8時間、週5日」というのはとても長いです。給与や残業時間はもちろん大切な要素ですが、その企業がいかに自分らしく働ける場所であるかも忘れずに考えるようにしてください。

職場の雰囲気は?

私のグループは20人ほどの人数で、設備の開発から保全までを担当しています。対象となる製品もフィルム、光学デバイス、バイオマテリアルと多岐にわたっており、新しいことにチャレンジするのが好きな人にはうってつけの職場だと思います。
実務の範囲が広いので、扱うテーマに関係なくメンバー同士で積極的に情報交換を行う雰囲気があります。また、難しい光学測定や機械学習などの新しいテーマに関しては、開発メンバー間で勉強会を開くなど、勉強熱心な人が多い印象です。

休日の過ごし方は?

入社当初は車を持っておらず、社員寮でゲームなどをして過ごすことが多かったのですが、車を買ってからは行動範囲がぐんと広がりました。最近はドライブがてらお隣の静岡県まで出かけます。1時間ほどでアウトレットや海鮮市場などへ行ける距離なのがいいですね。

1日のスケジュール例
6:50
起床
起きてから20分くらいで支度をしています。年々短くなっています。
8:00
出社
出社したらラジオ体操をしています。
8:10
安全ミーティング
今日行う作業/実験などについてチームで安全性など確認し、共有します。
8:20
デスクワーク
メールや1日の流れを確認します。
9:00
実験室で作業
検査製品に対してどのような検査が有効か、バラック機を組んで当たりテストや検証します。バラック機を組む作業は工作みたいで楽しいです。
12:00
昼食
食堂にて昼食。足らない時は食後にお菓子を買っています。
13:00
他部署との会議
テスト結果や解析結果を要求元の研究者や現場作業員と共有します。異なる視点からの意見がもらえて、自分では浮かばなかったアイデアが出ることもあります。
14:30
データ解析/資料作成
テストや検証の解析、資料作成を行っています。要求元との打ち合わせのベースとなるので、伝わりやすく間違いのない解析作業を心がけています。
17:30
まとめ/明日の計画
1日の業務まとめを実施します。
18:30
退社
納期が近づくと退社時間も遅くなります。
20:00
夕食
ほぼ自炊です。最近はyoutubeを見ながら料理をしています。
21:00
娯楽時間
テレビを見ながらアイマッサージ、ハンドマッサージ、足裏マッサージなどでリラクゼーションしています。
23:00

就寝