吉井 佳奈子
KANAKO YOSHII

GRAPHIC(取材当時)
2010年入社
文系学部卒
業務内容
世界各地のユーザーの要望を、具現化する

私は、印刷業務向けのワークフローシステム「FUJIFILM WORKFLOW XMF」の開発を担当しています。チームとしては要件分析から設計・実装・テストまでの一連の工程すべてを担っており、私自身はその中でも主に要件定義などの上流工程を担当しています。
システムエンジニアと聞くと、黙々とパソコンに向かっているイメージがありますが、「相手の話を理解し、自分の考えを伝える」といったコミュニケーションも非常に大切です。特に私は上流工程を担当しているため、漠然とした「実現したいイメージ」を形にしていく必要があり、コミュニケーション能力の大切さを日々実感しています。XMFのユーザーは世界中におり、システムに求める仕様もそれぞれ異なるため、それぞれの要望を伺いつつ構築していく工程は簡単ではありませんが、やりがいがあります。イメージが形になっていくことにはおもしろさを感じますし、完成した製品に対してユーザーから高い評価をいただくと、やはり嬉しいですね。
この会社に決めた理由
人の生活に関わるさまざまなものづくりに携わりたい
大学では経営学を専門に学んでおり、プログラミングは未経験でした。それでも、ものづくりのおもしろさを実感できる仕事がしたいと考え、ベンダー系のソフトウエア会社を探していました。
当社は富士フイルムグループの一員として、写真や医療など、幅広い分野を手がけています。特に人の生活と直結している分野が多くあり、そこに魅力を感じて、この会社を選びました。
就職活動中はプログラミング経験がないことに不安を感じることもありましたが、当社は研修期間が十分にあり、ソフトウエア開発の基本から学ぶことができると聞いたことで、安心して入社を決意。実際に入社後の研修では、同期とも助け合いながら、プログラミングを含め、ソフトウエア開発に必要な基本知識を習得することができました。
メッセージ
激しく変化するこの業界では、好奇心・向上心が重要
ソフトウエア、システム開発の分野は進化が早く、私が入社した頃に作られたシステムも、すでに古いものになっています。そうした意味では、常に新しいものを取り入れる意識が、他の業界以上に求められるのではないでしょうか。
そのような業界環境もあり、当社は就職してからも知識を身につけ、成長するための制度が整っています。研修に関しても新人向けだけでなく、幅広い層に向けたプログラムが開講されており、希望すれば社外の研修への参加もサポートしてもらえます。常に成長を続けたいと考える人には、最適の職場なのではないでしょうか。
また社風としても非常に風通しが良いため、自分の好奇心・向上心から生まれた提案も、先輩や上司にきちんと聞いてもらえます。もちろん、きちんと背景や目的まで考えられた提案であることが前提ではありますが、若いからと言って「新人が何を言っているんだ」などと言われることはありません。そうした雰囲気もこの会社の良さだと思います。


一日の業務の流れ
-
8:50 ~ 9:15
-
出社、その日の予定の確認
-
9:15 ~ 12:00
-
仕様書や設計書の作成
-
12:00 ~ 13:00
-
女性先輩社員と昼食
-
13:00 ~ 15:00
-
仕様書や設計書の内容についてミーティング・調査
-
15:00 ~ 17:00
-
週に一度のプロジェクトミーティングで進捗状況の報告
-
17:00 ~ 18:00
-
ドキュメント作成(解決した課題を反映)
-
18:00
-
退社
Our Product
ワークフローシステム「XMF」
印刷に関わる工程の業務効率化を実現するワークフロー。チラシ、雑誌、商品パッケージなど、さまざまな物の印刷に関わる製品です。主に印刷会社に設置され、使われています。
