このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

ニュースリリース

2021年2月22日

LED光源搭載内視鏡システム「ELUXEO(エルクセオ)」に2種類のスコープを新ラインアップ

下部消化管用拡大スコープ「EC-760Z-V/M」
下部消化管用極細径スコープ「EC-760XP/L」新発売

スムーズな挿入性で効率的な大腸観察をサポート

このニュースリリースは、報道機関向けに発信している情報です。

富士フイルムメディカル株式会社(社長:川原 芳博)は、4色のLED光源搭載の内視鏡システム「ELUXEO(エルクセオ)」用の下部消化管用スコープの新ラインアップとして、拡大スコープ「EC-760Z-V/M」を2021年2月22日、極細径スコープ「EC-760XP/L」を2021年3月22日それぞれ発売いたします。

「ELUXEO」は、4色のLED照明の発光強度を高精度に制御して、白色光と短波長狭帯域光を生成することができます。さらに、照射した光と画像処理を組み合わせる「マルチライトテクノロジー」により、粘膜表層の微細な血管や粘膜の微細な構造などを強調して表示する機能「BLI」*1や、画像の赤色領域のわずかな色の違いを強調して表示する機能「LCI」*2など目的に応じた観察画像を作り出すことができ、微小な病変の観察をサポートします。

今回発売する2種類の下部消化管用スコープは、いずれも挿入部に高い弾発性*3を持つ素材を採用しました。医師が操作する際に手元の力が先端部まで伝わりやすい設計とした「高追従挿入部」と、軟性部先端が軟らかく曲がり、曲がった後はまっすぐに戻りやすい設計の「カーブトラッキング」との組み合わせにより、特に屈曲部が多い大腸へのよりスムーズな挿入をサポートします。また、光源装置への接続が簡便なワンステップコネクターを採用。検査の準備がスムーズに行え、臨床ワークフローの効率を高めます。

<下部消化管用拡大スコープ「EC-760Z-V/M」の特長>
「EC-760Z-V/M」は、光学拡大率最大約145倍*4の拡大観察が可能で、粘膜の表面を詳細に観察することができます。また、操作部に組み込まれた硬度調整リングを回すことで軟性部の硬さを任意に調整できる「硬度調整機能」により、腸管の屈曲や形状、術者の好みに合わせて曲がりやすさを選択することができ、大腸の深部への挿入をサポートします。さらに、鉗子口径は3.8mmと大口径のため、幅広い処置具に対応するとともに体液やポリープの回収などをスムーズに行うことが期待されます。

<下部消化管用極細径スコープ「EC-760XP/L」の特長>
「EC-760XP/L」は、軟性部外径が9.3mmの極細径かつ、有効長*51690mmのロングタイプとなっており、大腸内で炎症や癒着を起こしている場合や、大腸が長い患者への挿入をサポートします。極細径ながら、メガピクセルCMOSセンサによって近接2mmからの観察で、粘膜表層の微細な血管などを高精細・高画質な画像で映し出します。さらに、極細径でありながら副送水管路*6を搭載しており、消化管内の粘液や残渣などを除去する副送水機能が使用可能で、クリアな視界を確保し、効率的な検査をサポートします。

富士フイルムは、今後も独自技術を生かし、医療現場のニーズに応える幅広い製品・サービスの提供を通じて、さらなる診断の効率化と医療の質の向上、人々の健康の維持増進に貢献していきます。
 

  • *1 「Blue LASER Imaging」および「Blue Light Imaging」の略。
  • *2 「Linked Color Imaging」の略。
  • *3 挿入部を曲げた際に、元の位置に戻ろうとする力。
  • *4 26型液晶モニタ(16:9パネル)使用時。
  • *5 体腔内への挿入が可能な長さのこと。
  • *6 内視鏡先端から前方に向けて送水するための管路。
【製品画像】左:ELUXEO(エルクセオ)システム、中:下部消化管用拡大スコープ EC-760Z-V/M、右:下部消化管用極細径スコープ EC-760XP/L

左:ELUXEO(エルクセオ)システム、中:下部消化管用拡大スコープ EC-760Z-V/M、右:下部消化管用極細径スコープ EC-760XP/L

  1. 品名、発売日

    品名:下部消化管用拡大スコープ EC-760Z-V/M
    販売名:電子内視鏡 EC-760Z-V/M
    認証番号:302AABZX00027000
    発売日:2021年2月22日

    品名:下部消化管用極細径スコープ EC-760XP/L
    販売名:電子内視鏡 EC-760XP/L
    認証番号:302AABZX00095000
    発売日:2021年3月22日
     

  2. 主な特長

    【2機種共通】
    (1)「高追従挿入部」と「カーブトラッキング」により、スムーズな挿入をサポート
    挿入部に高い弾発性を持つ素材を採用しました。医師が挿入部を押したり回転した時に、手元の力が先端部に伝わりやすい設計とした「高追従挿入部」と、軟性部先端が軟らかく曲がり、曲がった後はまっすぐに戻りやすい設計の「カーブトラッキング」の組み合わせで、特に屈曲部が多い大腸の観察などにおいて、患者の負担低減と効率的な検査をサポートします。

【製品画像】左:高追随挿入部、右:カーブトラッキング

(2)ユーザビリティを追求した使いやすい操作部
各種操作ボタンを術者がアプローチしやすい位置に配置することで、スムーズな検査をサポートします。送気・送水ボタンと吸引ボタンも、指先で押せるように設計しました。

(3)イメージセンサーにメガピクセルCMOSセンサを採用
イメージセンサーと画像処理技術を組み合わせて、より精細な静止画と動画を提供し、病変の早期発見をサポートします。
 

【EC-760Z-V/M】
(1)鉗子口径3.8mmを確保
鉗子口径が3.8mmと大口径のため、幅広い処置具に対応可能です。

(2)軟性部外径12.8mmの高硬度軟性部を採用
軟性部が外径12.8mmと大きく、樹脂の硬度を向上したことで、挿入時に特に内視鏡挿入部の硬さが求められるシーンでの挿入性向上を目指しました。

(3)光学拡大倍率最大約145倍を実現
光学拡大倍率最大約145倍を実現し、粘膜表層を詳細に観察できるため、微小病変の早期発見への貢献が期待されます。また、近接1.5mmからの観察が可能なレンズを採用し、粘膜表層の微細な血管模様や構造の視認性向上が期待できます。

(4)スコープ軟性部の硬さを任意に調整できる「硬度調整機能」を搭載
軟性部の硬さを、操作部に組み込まれた硬度調整リングを回すことで任意に調整できる「硬度調整機能」により、腸管の屈曲や形状、術者の好みに合わせて曲がりやすさを選択することができ、スコープ先端部の大腸深部への挿入をサポートします。
 

【EC-760XP/L】
(1)近接観察最短2~100mmを実現
最短2mmからの観察が可能なレンズを採用しました。近接からの観察が可能で、粘膜表層の微細な血管模様や構造の視認性向上が期待できます。

(2)極細径でありながら、副送水機能に対応
軟性部外径9.3mmと極細径でありながら、副送水管路を有しています。消化管内の粘液や残渣などを除去する副送水機能を使用可能です。

(3)特殊な症例をサポートする有効長1,690mm
有効長1,690mmを確保したことで、炎症、癒着、腸管が長い等の特殊な症例への対応をサポートします。
 

ニュース用画像データ
  • * ニュース用画像データは、プレス関係者向けにご提供しております。

お問い合わせ

本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。

富士フイルムメディカル株式会社
営業本部 マーケティング部

  • * 記事の内容は発表時のものです。最新情報と異なる場合(サービスの変更、組織変更など)がありますのでご了承ください。