このコンテンツは医療従事者向けの内容です。
Open-KarteはDPCに象徴される医療水準の向上と病院経営の安定化に即戦力となる統合システムです。リレーショナルクリニカルパス機能をはじめ、数々の機能とともに、高度な使いやすさと信頼性をご提供します。
オールインワンパッケージ化

Open-Karteは、医事・オーダ・電子カルテに加え、看護支援をパッケージ化しました。
その他にも、薬局、放射線科、リハビリ、透析など、各部門で必要な機能もオプションにてご提供可能です。別途各部門システムを購入する必要がないため、最小限のコストで最適なシステムを実現できます。
Webベースシステム

Open-Karteは、Webというオープンなプラットフォームを採用することでシステムの自由度を高めました。初めてご使用になる方でもインターネットのホームページを閲覧する感覚で簡単に操作いただけます。さらに端末の増設費用もかからず、その上、ユーザはお好きなWindowsPCでOpen-Karteをご利用いただけます。
リレーショナルクリニカルパスの採用

Open-Karteは、大規模病院向けの電子カルテシステムに搭載されているクリニカルパスとオーダとの連動機能を標準搭載。 患者さんの過去の診療履歴とこれからの診療計画が一目で確認できます。
PACS(画像管理システム)とのシームレスな連携

PACSの画像ビューアとの連携により、患者さんのカルテとあわせて簡単に画像を参照いただけます。(オプション)

診療カレンダー機能の搭載!
患者さん一人ひとりに、診療内容が時系列に一目で把握可能な診療カレンダー画面をご用意します。全職員が閲覧可能なため、診療情報のトータルな管理共有を実現し、チーム医療を強力に推進します。
医療スタッフ全員で患者情報を共有できるから医療の質がもっと高く!

- EBM*1 にもとづくガイドラインを最大限に活用するパス環境。
- 医師の指示、処置情報をはじめ検査結果や看護情報を医療スタッフ全員で共有。
- パスをもとにした治療計画やインフォームドコンセントなど、患者さんにやさしい診療。
- *1 EBM(Evidence Based Medicine)個々の患者さんの診察において、その時点で最良の根拠(Evidence)に基づいて、効果的で質の高い医療を実践するための手段。
パスにもとづきワークフローを自動化するから運営効率がぐっと良く!

- 依頼表・伝票などの転記作業を無くし、院内ワークフローを自動化。
- 医事会計や各種オーダをカルテを出発点に自動化。
- カルテへの処置記載漏れを防ぐ、セット化診療。
独自の機能がさりげなくサポートしてくれるからルーチン業務がますます快適に!

- 各種情報(診療カレンダーや診療録、看護記録、検温表など)をワンタッチで切り替え表示。
- 利用シーンを考慮したUI設計により、ストレスフリーな操作性を実現。
各種情報画面に対応したタブをクリックすることで、すばやく画面の切り替えが可能。さらに経過記録の編集中は、記入エリアを保持したまま記録エリアのみ画面を切り替えることができます。
- * 本機能は特許第4891678号を取得済

受付&待合室
- 患者IDを入力するだけで患者情報を検索できます。
- 患者さんのカルテを探す手間を省けます。
- カルテの保管スペースを縮小できます。
- 待ち時間などを案内表示することで、患者さんは自分の診療までの時間を把握できます。
診療室
- クリニカルパスの採用により、ケアプランが明確になり、患者さんへ説明しやすくなります。
- 患者さんの診療・処方などの各種履歴が簡単に確認できます。
- 検査データ・画像データを容易に参照でき、さらにオーダした検査の進捗状況もリアルタイムで確認できます。
- SOAP*2 形式での読みやすいカルテを短時間で作成可能です。
- 検査依頼表や指示表を書く手間が省けます。
- 履歴からのDO入力やセットオーダにより、効率化が図れ、請求モレも防げます。
- 検査の空き状況をその場で確認可能です。
*2 カルテの記載方法のスタイル
(S:Subjective≪主訴≫・O:Objective≪観察≫・A:Assesment≪診断≫・P:Plan≪治療計画≫)


画像診断部&監査室

- 当日の検査を一目で確認でき、計画的に検査を進められます。
- 患者さんの検査履歴や病状を確認でき、適確な検査を行えます。
- 患者IDなどの入力の手間とミスがなくなります。
病棟
- 患者さんの個人情報やケアプランがベッドサイドで確認できます。
- 計測したバイタルサイン・処置をその場で入力し、看護記録として保管できます。
- 患者さんの情報検索が簡単に行え、病室はもちろん、外出、外泊などの現在状況がすぐに確認できます。
- 回診の際すべてのカルテを持ち歩く必要がなくなります。
- 情報が共有できるので申し送り時間が大幅に短縮できます。
- ベッドの空き状況などが一目で確認できます。
- 検体用ラベルが作成でき、検査準備がスムーズになるほか、記入ミスも防止できます。


会計&医事課

- 保険点数が自動計算されるため、入力の手間を削減できます。
- 患者さんの待ち時間を短縮できます。
薬局

- 患者さんの処方履歴や病状を一目で確認でき、適確な処方を行えます。
- 患者さんの待ち時間を短縮できます。
院外

提携先の診療所から検査予約ができ、検査結果も参照できます。