このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

Dental Analysis

歯顎部CT画像から歯顎の任意断面を作成、表示するソフトウエア。

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

歯科領域でのCT検査

歯科領域におけるCT画像は、平面的なレントゲン画像に比べ、骨の厚みや奥行き情報まで把握することができます。そのため、歯科領域でのCT検査は有用です。
近年では、地域の歯科医院とCT装置を持っている病院との連携により、歯科CT撮影の依頼が増えてきています。

歯科用CTと医療用CTの有用性

Dental Analysisは、パノラミックラインと、それに直交する断面画像(直交MPR)を作成し、読影をサポートします。

歯科用CT

  • 装置がコンパクト
  • 座った状態で撮影が可能
  • 金属アーチファクトが少ない

医療用CT

  • CT値の頻度が高い
  • 撮影範囲が広い

観察位置の簡単設定

Axial画像にパノラミックラインの頂点をポイント することで、簡単にパノラマ画像を作成できます。パノラマ画像は、投影法(MIP/Average)や厚さの設定ができるため、最適な画像が得られます。

パラノミックラインの作成

パノラマ画像

歯科領域の読影支援機能

Dental Analysisは、パノラミックラインに直交する断面(直交MPR)を表示することができます。さらに、目的に合わせたレイアウトの選択、距離・角度計測により、読影をサポートします。

リファレンス + パノラマ(3断面)

距離計測

検査レポートの作成や等倍フィルム出力が簡単に

Dental Analysisのレポート機能は、レイアウトの設定や必要な解析画像を選択することで、用途に合わせたレポートが作成できます。また、等倍のフィルム出力も可能です*1

  • *1 フィルム出力は、Hyper Q-Netのフィルミング機能を使用します。

検査レポート

画像保存画面

製造販売業者

富士フイルムヘルスケア株式会社