このニュースリリースは、報道機関向けに発信している情報です。
富士フイルム株式会社(社長:助野 健児)は、AI技術※1を活用して頭部CT画像から、周辺組織と比較して高信号および低信号領域※3を強調表示する画像診断支援機能を搭載した「脳解析」ソフトウェアを、開発しました。一般的に高信号および低信号領域は脳卒中診断の際に脳の出血状態や虚血領域の評価に活用されてます。本ソフトウェアを、当社の3D画像解析システム「SYNAPSE VINCENT(シナプス ヴィンセント)」のアプリケーションとして富士フイルムメディカル株式会社(社長:川原 芳博)を通じて2021年5月に発売します。なお、4月16日~18日にパシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で開催される「2021国際医用画像総合展(ITEM2021)」に本ソフトウェアを出展します。
脳卒中(脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患)は、国内で年間約30万人が新たに発症していると言われる疾患で※4、がん、心疾患、老衰に次いで死因の第4位とされ、年間約10万人が脳卒中で命を落としています※5。脳卒中が疑われる場合には、まず頭部CT画像から出血の有無を確認し、出血がある場合は薬物治療や手術治療が行われます。出血がない場合は、脳梗塞(血栓等により脳内血管の血流が悪くなる状態)の有無を確認します。脳梗塞があると栄養や酸素が脳内の組織に行き渡らず、脳の神経細胞が壊れてしまうため、早期に治療を開始することが重要です。脳梗塞は、発症後4.5時間以内に血栓を溶解して詰まった脳動脈を再開通させる血管内治療(静注血栓溶解療法)が有効とされており、速やかな診断が求められます。しかし、夜間や救急の現場では、限られた人数の医師が出血箇所や梗塞領域の確認を行う必要があり、医師の負担を軽減して効率的な画像診断ワークフローを実現するソリューションが求められています。
<今回発売する「脳解析」ソフトウェアの特徴>
(1)高信号領域・低信号領域の強調表示
頭部CT画像の高信号および低信号領域に色をつけて強調し表示します。これらは脳内の出血領域や虚血範囲の評価に用いられ、頭部CT画像診断の支援に繋がることが期待されます。
![[画像]高信号領域・低信号領域の強調表示](https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2021-04/ed70f1195777abc170d6bd32dd83e580/news_6436_01.jpg)
(2)梗塞領域を定量化するASPECTS※6の算出
脳梗塞における血管内治療(静注血栓溶解法)の適用可否の判断には、虚血領域の広がりを定量化するスコア法である「ASPECTS」が用いられます。ASPECTSは、10区域に分けた中大脳動脈領域の各区域の虚血の有無や広がりを評価し、減点方式でスコア化する方法です。通常、医師が頭の中で中大脳動脈領域を区分けして虚血領域の広がりを診ますが、本機能は、中大脳動脈領域を自動で10区域に分割し色分けして表示するとともに、低信号領域の強調表示結果をスコアリングすることで、医師のASPECTS算出を支援します。※7
![[画像]梗塞領域を定量化するASPECTSの算出](https://asset.fujifilm.com/www/jp/files/2021-04/a706d9858d2c6e9a602cb50c068a281b/news_6436_02.jpg)
脳梗塞の場合、CT検査に加えてMRIでより詳細な検査を行い、治療方針を決定することがあります。「SYNAPSE VINCENT」は、脳組織や血液中に含まれる水分子の拡散度合いを解析し、脳梗塞が疑われる領域の評価を行う「ADCマップ」ソフトウェアや、CTやMRI画像から血流の状態を解析して血流量や血液量を算出する「パフュージョン」ソフトウェアを提供しており、今回発売する「脳解析」ソフトウェアと組み合わせてお使いいただくことで、脳卒中の画像診断ワークフローに活用できる機能を一貫して操作することができ、効率的な診断ワークフローを実現します。
なお、本機能は今後、画像診断ワークフローを支援する当社のAIプラットフォームのアプリケーションとしても展開していく予定です。
<3D画像解析システム「SYNAPSE VINCENT」について>
SYNAPSE VINCENTは当社の画像認識技術を生かして、CTやMRIなどの断層画像から高精度な3D画像を描出し解析する3D画像解析システムです。医療画像を立体的に可視化することで、画像診断や手術シミュレーションなどに活用できます。2020年8月から提供している新バージョンでは、AI技術※1を活用して開発した各種解析機能を提供しています。さらに、当社のPACS「SYNAPSE」やAIプラットフォーム「SYNAPSE SAI viewer」などの各システムとシームレスに連携し、効率的な診断ワークフローをサポートしています。
富士フイルムは、AI技術ブランド「REiLI」のもと、医療画像診断支援、医療現場のワークフロー支援、そして医療機器の保守サービスに活用できるAI技術の開発を進めるとともに、医療機関にとって最適な提供方法・利用環境を実現することで、多くの医療機関・医師の画像診断支援やワークフローの改善に取り組んでいきます。
- ※1 AI技術のひとつであるディープラーニングを設計に用いた。導入後に自動的にシステムの性能や精度が変化することはない。
- ※2 SYNAPSE VINCENT
販売名:富士画像診断ワークステーション FN-7941型
認証番号:22000BZX00238000 - ※3 CTは身体を通過したX線量の差を画像化します。X線の透過しにくい(高吸収)領域は高信号領域と定義され、一般的に画像上では周りと比べて白っぽく写る。また、X線の透過しやすい(低吸収)領域は、低信号領域と定義され、一般的に画像上では周りと比べて黒っぽく写る。
- ※4 「平成29年患者調査の概況」厚生労働省ホームページ
- ※5 「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」厚生労働省ホームページ
- ※6 Alberta Stroke Program Early CT Scoreの略で、Early CT sign(早期虚血サイン)を定量化したスコア法。
- ※7 本機能によって強調表示された領域や算出されたスコアは医師が必要に応じて修正することができる。
記
1. システム名称
SYNAPSE VINCENT
販売名:富士画像診断ワークステーション FN-7941型
認証番号:22000BZX00238000
2. アプリケーション名称
脳解析ソフトウェア
3. 発売時期
2021年5月
お問い合わせ
報道関係
富士フイルムホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
お客さま
富士フイルムメディカル株式会社
営業本部 マーケティング部
- * 記事の内容は発表時のものです。最新情報と異なる場合(生産・販売の終了、仕様・価格の変更、組織・連絡先変更等)がありますのでご了承ください。