新たな開発品を世に送り出したい
小林 理子 Kobayashi Satoko
2012年度新卒入社
薬学部 薬学科

仕事の内容について教えてください。
マーケティング、プロモーション、開発、という三つの業務を担当しています。マーケティングは、研究所で開発された重合開始剤などがどんな分野のどんな用途で用いられるのか、市場調査を行う仕事。プロモーションは展示会や新聞広告などで当社の製品をPRする業務です。開発は、マーケティングやプロモーションを通して得られたお客さまのニーズをもとに、新たな製品を企画し開発する業務です。
仕事のやりがいは何ですか?
化学メーカーや化粧品メーカーの研究員の方から、いろいろな話が聞けるのが面白いです。新しいものの見方が得られることも多く勉強になります。学生時代こそ「自分は表に出るタイプではない」と思っていましたし、入社して間もない頃はお客さまと話す前は身構えてしまうこともありました。でも、実際にやってみればできないことはないんですよ(笑)。お客さま先に行くときは緊張。でも、帰る時は良いお話が聞けた満足感に浸っている。そんな日も多かったです。
入社後に驚いたことはありますか?
新人時代からすぐに、さまざまな提案をさせてもらったことは良い意味での驚きでした。「こんな広告を出すと面白いのでは」といったプロモーション案を社内で発表し、直接の先輩社員だけでなく、課長や部長といったベテラン社員の方から「次はこの部分をもっと調べて」といったアドバイスを頂くことができました。普段の業務中でもベテランの方がすぐに相談できる距離にいるので助けられています。
仕事で大変なところを教えてください。
製品の開発は、アイデアの段階から実際にお客さまに販売するまで、何カ月、何年という時間がかかります。その間、製品化に向けて数多くのプロセスがあり、なかなかスムーズには進みません。品質が優れていることはもちろん、コストや利便性などにも優れた製品をつくるのはなかなか難しいですね。化学品や特許の知識、市場調査の方法などを勉強しつつ、時には先輩に相談し、もがきながら日々の業務に向き合っています。
今後の目標を教えてください。
開発品を世に送り出すことは、大変だからこそ魅力的な仕事といえます。入社前、「自分で考えた製品が世の中に広がっていくなんてかっこいい!」と思っていましたが、その通りだと思います。道のりは平坦ではありませんが、市場に求められる開発品をカタチにしたいですね。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
就職活動中は「ここに入りたい」と希望する企業を決めてしまいがちですが、まずは視野を広げ、いろいろな会社を見てみるのも良いのかなと思います。説明会に行って、先輩と話す中で、「これが好き」「やってみたい」という発見があるはずです。そのような自分がすごく惹かれるものがあった方が、入社した後も頑張れるのではないかなと思います。知識やスキルは入社後に努力さえすれば大丈夫!魅力に感じることを大切にしてほしいですね。
市場規模やトレンドをつかむマーケティング活動には、関連する書籍・データブックが必須です。提案の作成など何かあるたびにいつも参照しています。会社の書庫にないものは近くの図書館や調査会社に行って集めてくることもありますね。