このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
動物医療コラム

基準範囲の下限がないとはこれ如何に?
(エリスロポエチン)

このコンテンツは獣医療従事者向けの内容です。

2023年11月、エリスロポエチンの基準範囲が変更されました。 新しい基準範囲は、犬2.8mUL/mL以下、猫4.8mIU/mL以下となっています。健康で貧血や腎障害のない動物で測定したところ、分布の下限が検出限界未満となってしまうため、やむを得ずこのように設定しています。この変更によって基準範囲の下限が設定されなくなってしまったことで、混乱を招いてしまったかもしれません。

臨床的にエリスロポエチン濃度を測定する場面は、大きく分けて2つあると思います。

①多血を呈している場合

真性多血症(真性赤血球増加症)と二次性多血症を分けるためにエリスロポエチンが測定されます。二次性多血症は低酸素に起因する場合とエリスロポエチン産生性腎臓腫瘍が原因になる場合とがありますが、いずれも血中エリスロポエチン濃度は上昇します。一方で真性多血症は慢性骨髄増殖性疾患の1つで、白血病の1種とみなすことができます。エリスロポエチンの刺激とは関係なしに赤血球が増加しますので、エリスロポエチンは基準範囲内か、フィードバックを受けて低値となります。

②腎性貧血が疑われる場合

エリスロポエチンは主に腎臓で産生されるため、慢性腎臓病等で腎機能が低下するとエリスロポエチンの産生が低下し、貧血を呈することがあります。これを腎性貧血と呼んでいます。実際には、腎性貧血はエリスロポエチンの低下だけでなく、消化管出血の増加や赤血球寿命の短縮などの複数の要素が関連して生じますが、検査としてわかりやすいこともあり、エリスロポエチン濃度の測定がしばしば選択されます。貧血があり、エリスロポエチン濃度が低値であれば、腎性貧血が疑われます。

この考え方は、生体内の代謝を調節するホルモン全般に当てはまります。ホルモンを介した反応の多くはフィードバック調節を受けますので、何かを増やす働きをするホルモンは、その何かが異常な理由で減ったなら、減った分を取り戻すために増えるのが普通です。そして、増えるべきなのに増えていないということは、たとえ基準範囲内に収まっていたとしてもフィードバック機構がうまく働いていないことを意味しており、異常な状態と考えられます。基準範囲から逸脱したかどうかで機械的に判断するのではなく、関連する項目との関係性で評価する必要があります。 

もちろん、高感度な測定系を採用して基準範囲の下限を決められれば、臨床的により良いのは間違いありません。しかし、そうした高感度な測定系は検査の試薬が高価であり、測定の手間も増加するため、検査費用を大幅に上げざるを得なくなります。そうするとよほどの場合でないと利用できない検査となってしまうため、検査会社としてはなかなか頭の痛い問題です。