健康経営への取り組み
富士フイルムグループは、企業理念に「健康増進に貢献し、人々の生活の質のさらなる向上に寄与する」ことを掲げています。この理念を実現するための、2030年をターゲットとした中長期CSR計画(Sustainable Value Plan2030・グループが持続的に発展していくための経営の根幹をなす計画)では、重点課題の一つが「健康」であり、ヘルスケア事業を通じて「健康的な社会をつくる」ことに取り組んでいます。
そして、企業理念、目指す姿(ビジョン)を実践するための基盤となる、従業員の健康維持増進を重要な経営課題として捉え、2019年には「富士フイルムグループ健康経営宣言」を制定し、富士フイルムビジネスイノベーションジャパンでも展開しています。
グループ全体の従業員の健康増進に対する取り組みを加速させており、社会、会社、事業が共に成長していくことを目指して、健康長寿社会の実現に貢献していきます。
従業員の健康に関して、2022年度までの数値目標を設け、取り組みと評価のPDCAを回すことにより、健康レベルの向上に取り組み、成果を社会に発信していきます。
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン 健康経営宣言
富士フイルムイノベーションジャパンは、富士フイルムグループの一員として、お客様のビジネス変革を実現する価値提供を続けるために、従業員ひとりひとりの健康を重要な財産・資源と考え、心身ともにフレッシュで明るく活き活きとした社員があふれる企業となるよう健康増進に全社として取り組み、企業も人も輝く社会の実現を目指していくことを宣言します。
活動方針
- 従業員が心身ともに明るくいきいきと働き続けることができるよう、生活習慣病、がん、喫煙、メンタルヘルス、長時間労働を重点管理項目とし、改善に取り組んでいきます。
- 従業員自身の健康に対する意識向上を図るための教育や、健康維持増進に向けた指導など、会社として積極的に関与していきます。
- 社員の健康は組織長及び管理職の責務とし、自らの健康増進を率先して行い、部下の健康に積極的に関与していきます。
- 社員自身も自らの健康を増進・維持をするための義務を負っていることを理解し、一人ひとりが積極的に健康増進に取り組みます。
- 健康経営を実践した成果を社内外に発信し、取引先、地域の関係企業、お客様、従業員の家族などに健康経営の考え方を普及拡大していく「トップランナー」の役割を担い、社会全体の健康意識の向上に貢献していきます。
推進体制
トップダウンで、全社一丸で取り組む体制にしていきます

重点項目
健康経営に関する重点項目への取り組みを強化し、具体的なKPIに対し着実な改善が図られています。
重点領域 | KPI | 中期目標 2022年度 |
実績 2020年度 |
実績 2019年度 |
---|---|---|---|---|
生活習慣病対策 | BMI値25以上(比率) | 21.0% | 29.9% | 31.7% |
HbA1c6.0以上(比率) | 6.00% | 9.60% | 7.90% | |
喫煙率 | 12.0% | 23.4% | 33.6% | |
がん対策(受診率) | 胸部X線 | 100.0% | 98.0% | 99.0% |
胃がん検診 | 100.0% | 83.1% | 69.9% | |
大腸がん検診(便潜血) | 100.0% | 90.4% | 70.0% | |
乳がん検診 | 90.0% | 63.5% | 50.2% | |
子宮頸がん検診 | 90.0% | 55.4% | 19.2% |
※胃・大腸がん検診受診率は40歳以上
健康経営の主な取り組み
・健康診断およびストレスチェック受診率
実施年月 | 健康診断受診率 | ストレスチェック受診率 |
---|---|---|
2017年度 | 100% | 78.1% |
2018年度 | 100% | 85.3% |
2019年度 | 100% | 92.6% |
2020年度 | 100% | 95.5% |
・禁煙への取り組み
喫煙に関しては、全事業所で就業時間内禁煙を規程化し、さらに毎月22日は、「スワンスワンデー」として終日禁煙にチャレンジしています。
喫煙者へは禁煙外来費用補助・禁煙補助薬費用補助(10,000円を限度に実費を補助)、オンライン禁煙プログラム(6カ月禁煙継続できれば参加費10,000円をキャッシュバック)等の禁煙サポートプログラムを喫煙者に直接案内しています。また禁煙に入りやすい禁煙ガムや禁煙パッチの無料配布(それぞれ1箱5,000円相当)もあわせて案内しています。
2021年から非喫煙者も喫煙者の禁煙に協力し、チームとして卒煙に成功することで、専用のポイント(卒煙者には5,000円相当ポイント、非喫煙者には2,000円相当ポイント)を付与する「みんなで卒煙」プログラムの案内を実施しています。
実施年月 | 実施内容 |
---|---|
2010年4月 | 屋内禁煙(喫煙コーナーを撤廃し受動喫煙を無くし、喫煙コーナーから喫煙所設立へ) |
2015年4月 | 事業場内喫煙所の撤廃、およびビル内喫煙所の利用禁止 |
2021年4月 | 事業場敷地内での喫煙を禁止、 就業時間中(休憩時間も含む)禁煙を就業規則にて規定 |
・お客様や、パートナー企業への取り組みのご紹介
健康経営の取り組みをコラボレーションとして当社の活動をご紹介しています。
実施年月 | 実施内容 |
---|---|
2017年度 実績 | 働き方 46件、メンタル/ハラスメント/労務管理 6件 |
2018年度 実績 | 働き方 30件、メンタル/ハラスメント/労務管理 15件 |
2019年度 実績 | 働き方 25件、メンタル/ハラスメント/労務管理 10件 |
2020年度 実績 | 働き方 8件 |
2021年度 実績 | 健康経営の取り組み 1件(2021年10月 現在) |