ネットワーク監視とは?対象や項目、監視方法、メリットを徹底解説

2023.02.28

ネットワーク監視とは?対象や項目、監視方法、メリットを徹底解説

ネットワーク監視とは?対象や項目、監視方法、メリットを徹底解説

社内ネットワークにおいてITツールやシステムを利用する機会が増えると、それらをマルウェアなどの脅威から守るために監視体制を整える必要があります。ITシステムなどに対する監視はネットワーク監視と呼ばれ、外部からの脅威が増え続ける昨今においては必要性を高め続けています。

そこで当記事では、ネットワーク監視の基本的な情報や重要性、ネットワーク監視システムを導入する際のポイントなどについて解説します。現時点でネットワーク監視の導入を検討している方や、これから社内ネットワークの規模を拡大していきたい方などはぜひ参考にしてみてください。

ネットワーク監視とは、主にネットワーク機器が正常に稼働しているかどうかを監視することです。例えば、突発的な原因でダウンしていたり、通常時の稼働と比べて性能が低下していたりしないかを監視します。従来は有人で監視をしていましたが、最近では人材不足によって監視できない企業が増えており、監視業務をアウトソーシングすることの可能なサービスが増えてきている点は注目すべきポイントと言えるでしょう。

ネットワーク監視はあくまでも「監視」が目的であって、マルウェア感染後の処理などとは別の工程になる点には注意が必要です。

ネットワーク監視の対象

ネットワーク監視と一言で言っても、監視の対象はさまざまです。もちろん全ての項目を監視するわけではなく、社内の使用する機器やネットワーク環境によって監視対象は異なります。

【ネットワーク監視の対象】

サーバー性能監視 OS
  • CPUの使用率
  • メモリの使用率
  • ネットワークの利用状況 など
データベース
  • サーバーの応答時間やエラー情報
  • データベース使用率
  • トランザクション数 など
アプリケーション
  • サーバーの応答時間やエラー情報
  • セッション情報
  • 応答までの時間 など
サーバー ハードウェア動作監視 機器
  • サーバーの動作状況
  • ハードディスク故障の有無 など
ネットワーク上の周辺機器監視 機器の性能
  • ループなどネットワーク障害の発生
  • ルーターやスイッチなどネットワーク機器の動作環境
  • サービスやプロトコル
  • 死活監視 など

微妙な変化を見逃さないといった点もあり、監視する対象は多くなります。OSのメモリの利用率や機器のサーバー動作状況など細かく監視をするので、ネットワークを監視する際にシステムを導入していなければ、担当者の負担がかなり大きくなってしまうのが理解いただけるかと思います。

ネットワーク監視の項目

ネットワーク監視における監視項目は、主に以下の4つに分類できます。

【ネットワーク監視の項目】

  • 死活監視
  • 遅延監視
  • 経路監視
  • 状態監視

稼働状況を監視する項目や、ネットの反応速度を監視するものなどがあります。項目ごとにどんな方法で監視を行うのかも解説していくので、各監視項目の詳細を確認してみてください。

死活監視

死活監視とは、サーバーやネットワーク機器が正常稼働しているかを監視することです。監視方法には「Ping」と「ポート監視」があり、それぞれの詳細は以下の通りとなっています。

【死活監視の2種類の監視方法】

  • Ping:サーバーからの応答速度を測ることで異常がないかを確かめる方法
  • ポート監視:サーバーにおけるポートと呼ばれる部分にアクセスして、アクセス時に異常が発生していないかを確かめる方法

これらの方法で監視をして、システムが正常に稼働しているかを確認します。企業に最適なシステムを導入していたとしても、利用環境や外部からの要因などによって不具合が発生することは珍しくありません。そういった不具合を発見するために、死活監視は行われます。

遅延監視

遅延監視とは、ネットワークの遅延度合いやレスポンス速度の低下度合いを監視することです。監視方法には、アクセス後の反応までにかかる時間をグラフ化したり、レスポンス速度の低下度合いが通常時と比べて正常な範囲かどうかを確認したりするなどの方法があります。

また、遅延監視は「ネットワークが遅延する原因」を特定することにも役立ちます。自社のネットワーク環境下において、ネットワークの遅延は従業員の集中力を低下させる原因にもなるため、遅延する原因を追究することにも役立つ遅延監視は重要な役割を持つ項目であることを押さえておきましょう。

経路監視

経路監視(トラフィック監視とも言う)とは、回線の混雑状況を監視することです。回線が混雑していると、ネットワークに異常が見られなくてもレスポンスが遅くなる現象が発生する可能性があります。監視方法としては、サーバーや周辺機器の回線の常時監視が基本で、問題が発生した際にすぐ対処できるような状態を整えておきます。

経路監視が行われていないと、万が一通信速度の低下が発生した際の原因究明に時間を要してしまうので注意が必要です。通信速度の低下は原因究明が難しい障害の一つでもあるので、経路監視は特に実施すべき監視項目と言えます。

状態監視

状態監視とは、ネットワーク内の機器のメモリ使用率やハードディスク使用率などの使用状況を詳細に監視することです。ネットワークの運用状況が健全でも、メモリ使用率が高いなどの問題点があれば、ネットワーク内の機器を使用できなかったり、快適なサービスを提供できなかったりしてしまうといった可能性があります。

状態監視は、機器を使用できなくなるなどの不具合が発生する前に問題を特定して、発生を防ぐために行われます。もし状態監視をする中で異常が見受けられた場合には、異常が発生した機器を調査して、異常検出箇所を切り分けることで被害を最小限に抑えます。

ネットワーク監視の方法

ここまでの説明を踏まえると、ネットワーク監視の方法は「ネットワーク内の機器自体を監視する方法」と「ネットワーク内に流れるデータを監視する方法」の2種類に分けられます。機器自体を監視する方法には「死活監視」「状態監視」があり、ネットワーク内に流れるデータを監視する方法には「遅延監視」「経路監視」があります。

死活監視で機器が正常に稼働しているかを確認し、状態監視で機器内におけるメモリなどの使用率を確認することで、機器自体の監視をします。そして、遅延監視でネットワークの遅延度合いを確認し、経路確認でネットワーク内における回線の混雑状況を確認することで、流れているデータの状態・状況の監視を行います。

現代において、ネットワークの稼働時間が24時間365日であることは一般的になりつつあります。例えば、動画のストリーミング配信やSNSなどは、接続さえすればいつでも利用可能です。このように、いつでも利用できるサービスが普及したことで、ネットワーク監視の重要性は非常に高くなりました。

3Gなどの通信環境の頃は回線が遅くても大きな問題になりにくかったですが、5Gが普及する現代においてはそうはいきません。少しの接続不良や回線遅延が発生するだけでも、その損害は大きく取り上げられ、素早い復旧が求められてしまいます。それゆえに、ネットワーク監視の重要性は高く、通信性能が今後も向上していくことで重要性はさらに高まっていくでしょう。

ネットワーク監視のメリットは、ネットワーク内における回線遅延や機器の故障などを未然に防ぐことができる点です。何かが起きてから対処するのではなく、未然に防ぐことで顧客の信用を維持できるだけでなく、安定した利益の追求が可能となります。

他にも、ネットワーク監視には以下のようなメリットがあります。

  • ネットワーク管理業務の負担を軽減
    └ネットワーク監視をすることで、メンテナンス箇所や故障箇所の特定が容易となり、管理者が行うメンテナンスや故障時の原因特定といった業務の効率を大幅に向上させることができます。
  • ネットワーク内の問題発生時に迅速な対処が可能
    └監視を続けることで、問題が発生した箇所を特定するのにかかる時間を削減できます。また、監視時に問題が起きそうな箇所を予測することもできるため、それに合わせて対処の準備をしておくことで、実際に発生した際の対処を迅速なものにできます。
  • 安定したサービス環境の提供が可能
    └ネットワーク監視をすることで、重大な事故が起こる前に対処できます。

以上のメリットを把握し、ネットワーク監視を行う重要性を再確認しておきましょう。

ネットワーク監視には、機器の故障などによる重大な損害が発生するのを防いだり、管理業務の負担を軽減させたりするメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあることを知っておきましょう。

【ネットワーク監視のデメリット】

  • 監視自体にコストがかかる
  • 監視する担当者には知識が求められる

ネットワーク監視はシステムを導入していたとしても、確認作業などに人員を要します。そのため、人件費がかかるのはもちろんのこと、他にも監視システムの導入費などのコストがかかってしまうでしょう。

また、監視をするに当たっては、サーバーや周辺機器の知識が必要です。知識が無いと「どこに異変が生じているのか」といった状態把握ができないので、ネットワーク監視に充てる人材は慎重に選ぶ必要があります。

ネットワーク監視システムは、監視業務を効率よく行なうのに最適なシステムです。専門知識が必要になったり、監視対象の定期的なチェックをしなければいけなかったりと、ネットワーク監視にはある程度の工数が必要になるため、管理者の負担を軽減させるためにもネットワーク監視システムはおすすめと言えます。以下では、システムを導入する際のポイントをご紹介します。

【ネットワーク監視システムを導入する際のポイント】

  • 予算に対するコストパフォーマンスは良好か
  • 目的に適していて、既存のネットワーク環境に対応したシステムか
  • 実績のあるシステム(企業)か
  • 専門性が高すぎないか・使用しやすいか

予算に対するコストパフォーマンスは良好か

予算と監視したい項目などを明確にしたうえで、コストパフォーマンスの良いシステムを導入しましょう。高くて性能の良いシステムを導入しても、求める機能・性能がなければもったいないです。

目的に適していて、既存のネットワーク環境に対応したシステムか

導入目的を明確にして、それに沿ったシステムでないと導入価値がありません。また、システムは既存のネットワーク環境に適したものでないと、導入しても本来の性能を発揮できない可能性があります。

実績のあるシステム(企業)か

実績はシステムの信用性を図るうえで重要なポイントです。システム自体の導入事例や、企業の信用性に基づいて実際にシステムを導入するかどうかを判断しましょう。

専門性が高すぎないか・使用しやすいか

基本的に専門性が求められる監視システムですが、あまりにも専門性が高すぎると、いくら知識がある人でも使用できない可能性が出てきます。使用しやすいシステムでないと、監視業務の効率が悪くなってしまうでしょう。

ネットワーク監視とは、主にネットワーク機器が正常に稼働しているかどうかを監視することです。機器自体を監視することもあれば、機器から繋がるネットワークの回線状況を監視することもあります。機器や回線状況を監視することで、大きな問題が発生しないように事前察知することが監視の目的であり、死活監視、遅延監視、経路監視、状態監視といった方法で監視業務を行います。

ネットワーク監視を効率よく行ないたいのであれば、監視システムがおすすめです。監視システムを導入すれば、異常が発生した場合の検知スピードなどが大幅に向上するため、監視業務全体の効率が向上します。専門性が高いネットワーク監視は担当者となる人材を確保することがあまり簡単ではないため、システムやサービスなどを活用していくことで業務を効率化していくことが大切です。

【関連コンテンツ】