色と上手に付き合うための基礎知識

基礎

POINT

色の理論がわかれば、配色がより楽しく簡単になります

色の性質を知る

色の性質というものを詳しく見ていくと、三つの属性から成り立っています。一つめの属性は、赤や緑や青といった色味があります。これを「色相」といい、色の変化を順番に並べて環にしたものを「色相環」といいます。二つめの属性は、ある色の明るさを示す「明度」です。これは文字どおり色の明暗で、明るさを増していくほど色は白に近づいて見えることになります。三つめの属性は「彩度」で、彩度が高ければ高いほどその色本来の見え方となり、彩度が低くなればどの色もグレーになっていきます。下図は、色を「色相」「明度」「彩度」の3要素に分けて、色を定量的に表す「マンセル表色系」です。

色を組み合わせる際のポイントとは?

配色とはこれら三つの属性を変化させたものを、それぞれ組み合わせる行為です。配色というものは二つの組み合わせであれば、どのようなものを選んでもきれいに見えるものです。しかし、3色以上の組み合わせとなると、とたんに難しくなってしまいます。

それでは色を組み合わせる場合、どのようなところに注意すれば良いでしょうか。まず色にはそれぞれイメージがあります。例えば赤やオレンジなどは、暖かさや活発さを喚起します。反対に青や紫などは、寒さや落ち着きを感じさせます。全体の統一感を出したい場合は、色相環で近い色どうしを選んだり、明度の近いものを選ぶと良いでしょう。反対にメリハリのある目立った配色にしたい場合は、色相の開きがあるもの、明度や彩度の差が大きいものを使うと効果的です。

どのような効果を意図するか明確な目的を持って、配色を考えるようにしましょう。

マンセル表色系

 

色を組み合わせるポイント

●イメージに合わせて色を使い分けましょう
●目的に合わせて配色方法を変えましょう

 

 

基礎

POINT

色それぞれが持つイメージを理解しましょう

色相を統一して彩度や明度で差をつける

色というものには色相や彩度、明度という属性がありますが、同じ色相の色でも彩度や明度を変えるだけで印象が変わってきます。例えば、彩度の高い赤は力強さや躍動感を感じさせることが多いものですが、この赤の彩度を下げ気味にして、明度を高くしていくと、かわいらしく柔らかい印象に変化していきます。
一般的に暖色系とされる色味の明度を高くしていくと、優しくソフトなイメージに、赤系統や紫系統の彩度を抑えて明度をやや上げて使うと、落ち着きのある上品さを演出することができます。彩度の高い色どうしを組み合わせた場合は、豪華さや情熱などを表現できますが、組み合わせ方によってはまとまりを欠いた結果になってしまうので、あまり多くの色数を使わないように注意する必要があります。

誰に届けるかを考えた色選びが大切

色の組み合わせ方でイメージは違ってきますので、製品のカタログやチラシを作成する場合には、どのような相手を想定しているかや使う季節などを考慮して、配色を選ぶとよいでしょう。下の図は、言葉からイメージする代表的な配色パターンをあげたものです。暖色系の組み合わせや寒色系の組み合わせは、いろいろな場面でオーソドックスに使えるパターンです。明度の高い色で統一したやさしいイメージは女性や子供をターゲットにする場合などに有効でしょう。このほか、重厚なイメージやレトロなイメージなどを揃えてみましたので、参考にしてみてください。色相や明度の差が小さい色どうしを使う場合や、補色対比になる色を組み合わせる場合には、対比を和らげたり、なじませるための色を間に挿入すると効果的です。このような使い方をする色を「セパレートカラー」といいます。

言葉からイメージする代表的な配色パターン

 

配色パターンを選ぶポイント

●同じ色でも明度や彩度の組み合わせでイメージが変わります
●配色を馴染ませるためにはセパレートカラーが効果的です