イノベーション・プリント・アワード
イノベーション・プリント・アワード(Innovation Print Awards)は、富士フイルムビジネスイノベーションが主催するデジタル印刷に関するコンテストプログラムです。2008年からアジア・パシフィック地域で開催しています。
2022年度イノベーション・プリント・アワード応募受付開始!
審査対象
富士フイルムビジネスイノベーションのデジタルプリンター(2021年3月31日以前に導入されたものを含みます)及び富士フイルム Acuity series/Jet Pressを使って制作された印刷物。
審査基準
受賞者は、グラフィックコミュニケーション業界から富士フイルムビジネスイノベーションが選出した第三者の専門家で構成された審査員団により選出されます。審査員は以下項目により応募作品を審査します
- 成果物の品質
(印刷と後加工の品質) - イノベーションのレベル
(デジタル技術の活用、特別なマテリアルの使用、通常のマテリアルの特別な方法での使用など) - ビジネス効果
(成功したビジネスモデル、ビジネスチャンス、商品アピール、ブランド認知度向上につながった商材) - 総合的なクリエイティビティ
(全体的な美しさ、デザインの有効性、コミュニケーションデザイン効果、マテリアルや色の使い方など)
表彰
- ベストイノベーションアワード(最優秀賞)1点
- カテゴリーごと1位、2位1点ずつ
- 審査員特別賞
日本応募締め切り
9月12日(月)
アプリケーション部門
- 書籍・ブック
- パンフレット・カタログ・リーフレット
- マルチピース
- ポスター・大判もの・長尺もの
- パッケージ&ラベル
- カレンダー
- フード/ドリンクメニュー
- 芸術関連作品
- ダイレクトメール
- オフィス用品
- その他(上記いずれにも当てはまらないもの)
印刷技術/目的別部門
- サステナビリティ
- 特殊色の活用
- 自社プロモーション作品
- テクノロジー
- ビジネス効果
- 注記 主催者判断でカテゴリー変更になる可能性がありますので、予めご了承ください
詳細及び問い合わせ窓口に関しては「2022年度イノベーション・プリント・アワード応募要項」ご参照ください。
応募要項/応募用紙はダウンロードボタンから取得いただけます。
- 注記応募用紙はPDF版とExcel版をご用意しています。どちらに記入いただいても結構です。
PDFをご覧になるためには、Adobe Acrobat Reader が必要になります。
2021年度イノベーション・プリント・アワード
2021年度のイノベーション・プリント・アワードでは、アジア・パシフィック地域の11の国と地域から248作品の応募が寄せられ、その中から28作品が入賞作品として選出されました。
日本からは5作品が入賞を果たし、そのうちの1作品は今年度の最優秀賞を獲得しました。日本の作品が最優秀賞を獲得するのは通算14年の歴史をもつ本アワードプログラムを通じて初めてのことです。
審査対象
富士フイルムビジネスイノベーションのデジタルプリンター(2021年3月31日以前に導入されたものを含みます)及び富士フイルム Acuity series/Jet Pressを使って制作された印刷物。
審査基準
受賞者は、グラフィックコミュニケーション業界から富士フイルムビジネスイノベーションが選出した第三者の専門家で構成された審査員団により選出されます。
審査員は以下項目により応募作品を審査します
- 出力品質
(印刷と後加工の品質) - イノベーションのレベル
(デジタル技術の活用を含む) - ビジネス効果
(成功したビジネスモデル、ビジネスチャンスにつながった商材)- 例 顧客基盤、売り上げ、印刷量、特殊色使用量が20%増加など
- 総合的なクリエイティビティ
(マテリアルの使用方法を含む:通常の方法で特別なマテリアルを使う、特別な方法で通常のマテリアルを使う、まったく新しいマテリアルを使うなど)
表彰
- ベストイノベーションアワード(最優秀賞)1点
- カテゴリーごと1位、2位1点ずつ
アプリケーション部門
- 書籍・ブック
- パンフレット・カタログ・リーフレット
- マルチピース
- ポスター・大判もの・長尺もの
- 折りたたみカートン・パッケージ
- カレンダー
- フード/ドリンクメニュー
- 芸術関連作品
- ダイレクトメール
- オフィス用品
- その他(上記いずれにも当てはまらないもの)
印刷技術/目的別部門
- 環境
- 特殊色の使用
- 自社プロモーション作品
- テクノロジー
- ビジネス効果
- 注記 主催者判断でカテゴリー変更になる可能性がありますので、予めご了承ください
今年度の応募作品を振り返って:審査員総評
2021年度入賞作品一覧
カテゴリー | 順位 | 会社名 | 国/地域 | 作品名 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | Art Book Coop. online | 日本 | Art Book Zine products with Digital press technologies | |
書籍 | 第1位 | Image Quality Lab Co., Ltd. | タイ |
|
第2位 | Colourman Online Sdn Bhd | マレーシア | The Art of Lemon Sky | |
パンフレット・冊子 | 第1位 | Art Book Coop. online | 日本 | Art Book Zine products with Digital press technologies |
第2位 | Image Quality Lab Co., Ltd. | タイ | Park Origin | |
カタログ | 第1位 | 昌栄印刷株式会社 | 日本 | 総合カタログ『PLANETA』Material sample collection |
マルチピース | 第1位 | Marga Kirana Printing | インドネシア | Michael Turning 7 Birthday Package (Halloween) |
第2位 | 株式会社白橋 | 日本 | 「nonchan」とおうちde応援! | |
ポスター・大判もの・長尺もの | 第1位 | Art Book Coop. online | 日本 | Art Book Zine products with Digital press technologies |
第2位 | All Flags Signs and Banners | オーストラリア | Romer Light Box | |
折りたたみカートン・パッケージ | 第1位 | Artech Printing & Graphix Pte Ltd | シンガポール | Dr.Jart+ Product Carton |
第2位 | Colourman Online Sdn Bhd | マレーシア | JWC Drop Coffee | |
カレンダー | 第1位 | Colourman Online Sdn Bhd | マレーシア | My Days Daily Calendar |
第2位 | Home Making Creative Printing Co., Ltd. | 台湾 | 2D Calendar | |
フード・ ドリンクメニュー |
第1位 | M.I.W. GROUP COMPANY LIMITED | タイ | Krua Muang Ve Menu |
第2位 | PT. Panca Sampurna Indah (Sampurna Print Shop) | インドネシア | Exclusive book menu for special restaurant | |
芸術関連製品 | 第1位 | TVG Thai co., ltd. | タイ | Phannapast Painting Reprint |
第2位 | SpeedJet Company Limited | タイ | ARIANNA CAROLI Portfolio Year 2011-2021 | |
ダイレクトメール | 第1位 | Intertype | オーストラリア | Christmas Cards |
第2位 | Pen’s Wedding Invitation House | ベトナム | "Close to You" Wedding Invitation | |
オフィス用品 | 入賞該当なし | |||
その他 | 第1位 | Artech Printing & Graphix Pte Ltd | シンガポール | Estée Lauder + Tom Ford Lipstick & Foundation Swatch Matching Tool |
ラベル注1 | 第1位 | GMW CREATIVE PRINTS | マレーシア |
|
環境 | 第1位 | 竹田印刷株式会社 | 日本 | SDGs プロジェクト |
特殊色の活用 | 第1位 | Fingerprint Ltd | 香港 | Memoir of Insect Funeral |
自社プロモーション作品 | 第1位 | Fandata Pty Ltd | オーストラリア | Lift off with Specialty Inks and Finishes |
第2位 | Man Sang Envelope Manufacturing Co. Ltd. | 香港 | Create Every Possibility | |
テクノロジー | 入賞該当なし | |||
特別賞注1 | 第1位 | PLUS Collaboratives | シンガポール | Insecta Iridesse |
第2位 | Kult3d Pte Ltd | シンガポール | JABA |
- 注1『自社プロモーション作品』として応募された中から、特にクリエイティビティに優れた作品、並びに、高いビジネス効果をあげた作品を表彰するために部門を新設。
日本入賞作品
最優秀賞作品
パンフレット・冊子部門 第1位
ポスター・大判部門 第1位
Art Book Zine products with Digital Press technologies
Art Book Coop. online (東京)
出力機器:
[アートブック]Iridesse™ Production Press
[ポスター]Jet Press 750S
高品質なプリント出力で必要な部数だけ生産できるデジタル印刷機が、アーティストの創作意欲を刺激して新たなムーブメントを引き起こしている。
PODを活用しアートブック市場へのさらなる拡大を狙ったNEOTOKYOZINE プロジェクトは、2020年度イノベーション・プリント・アワード『特殊色の利用』部門で第1位を獲得。多くの作品を世に送り出した。
2021年には、革新的な "Zine" 市場の創設を目指しArt Book Coop. onlineを設立、アートブック(写真集)だけでなく大判ポスターの制作に着手した。
パンフレット・冊子部門の入賞作品は、Iridesse Production Pressのメタリックカラーやピンク、ホワイトなどの特殊色を用いて、これまでにない表現の世界を切り拓いたアートブック。
また、ポスター・大判部門の入賞作品であるポスターは、オフセット印刷を凌駕する高画質を実現するJet Press 750Sで印刷。
これらの作品は、東京アートブックフェア2021に出展され、会場やECサイトで販売された。
発行部数や制作コストを気にせず、より自由に作品を世に出すことを可能にした活動は、若手アーティストを中心に急速に拡大している。
カタログ部門 第1位

総合カタログ『PLANETA』Material sample collection
昌栄印刷株式会社(大阪府大阪市)
出力機器:Iridesse™ Production Press
合成皮革生地素材の総合カタログ。膨大な数のサンプル小片を貼りつけることなく、色違いの素材がそれぞれ有する艶やメタル調の色合い・風合いは、Iridesse Production Pressのホワイト、クリア、シルバー、ゴールドの特殊トナーを使って忠実にプリントで再現した。1ページの台紙に貼付する現物サンプルは1点のみであり、手触り感はこれで確認する。
デジタルプリントの活用により、カタログの製作工数削減だけでなく、在庫管理工数や不良在庫の低減も同時に実現。常に最新情報が掲載されたカタログを提供できるようになった。
環境部門 第1位

SDGsプロジェクト ~使いやすく、手にしたくなるモノを~
竹田印刷株式会社(愛知県名古屋市)
出力機器:
[竹紙ノート] Iridesse™ Production Press
[名刺・紙製ファイル]
Iridesse™ Production Press
DocuColor 5656 DN
SDGsへの取り組みをクライアントにわかりやすく紹介できるよう、名刺や書類ファイルを、バナナペーパーやタンザニアコットンなど環境に配慮した用紙を使って製作。ノートには、近年、竹害とも称され各地方で懸念が広がっている放置竹林の竹から作った竹紙を使用。
名刺は、障がい者施設で絵画制作をしている方が描いた文字でデザイン。印刷物を通じて社会や地域に貢献する取り組みの一つとしても紹介している。
企業としての取り組み姿勢を表すことのできる、こうしたアイテムに高い関心をもつクライアントが昨今増えており、新規顧客開拓につながっている。
マルチピース部門 第2位

「nonchan」とおうちde応援!
株式会社白橋(東京都中央区)
出力機器:
[コースター] Iridesse™ Production Press
[メガホン/ガーランド/ランチョンマット]Color 1000i Press
[うちわメール]Versant 2100 Press
2021年新型コロナウィルスの感染拡大により東京2020オリンピック/パラリンピック(以下東京オリ・パラ)は無観客での開催となった。
しかし会場に行けなくても、自国開催のオリ・パラは特別な機会、忘れられない経験になるはずと考えた白橋は、“家族の大切な思い出作りを手助けしたい”そんな思いから、同社オリジナルのゆるキャラ’nonchan’ を使って、家族が一緒に応援できる東京オリ・パラ応援グッズを開発。厚紙や特殊色を使って製作したうちわやランチョンマットなど5点を1パックにし、ネットショップ「nonchanの小部屋」で販売した。
メガホンやうちわを組み立てる中で子供たちとも会話が生まれ、裏に返せば金銀銅のメダルになるコースターは、子供たちにご褒美として渡して欲しい。そんな思いも込められている。
2020年度イノベーション・プリント・アワード受賞作品
通算で13回目を迎えた2020年度は、アジア・パシフィックの12の国と地域から242の応募があり、その中の27作品が入賞しました。日本は史上最多の16社25作品の応募があり、7作品が入賞を果たしました。
2020年度受賞作品集
2020年度日本受賞作品

特殊色の使用部門第1位
artbeat publishers Co., Ltd.(東京都渋谷区)
『NEOTOKYOZINEプロジェクト』
出力機種:Iridesse™ Production Press
「NEO-TOKYO」をテーマに、新進気鋭の若手アーティストの写真集をIridesseのシルバーとメタリックカラーで表現したアートブック。
メタリック表現がアーティストの色表現の幅を広げるとともに付加価値の高いアートブックに仕上がっている。また必要部数のみを制作できるクラウド型プラットフォームを構築し、国内外アートブック市場への更なる進出を目指している。
これらのアートブックは書店やアートギャラリーにて販売されている。

美術品の複製部門第1位
株式会社谷口松雄堂(京都府京都市)
『国内外向け日本伝統のお土産』
出力機種:Versant® 180 Press
日本文化を広く知ってもらうため、手軽に楽しめて簡単に持ち運びができるよう、価格面や設計を考慮した作品。
掛け軸は特別な材料を使わず、全て印刷で表現し本格的に見えるように工夫している。屏風は四角隅に金具を取り付け、豪華さを演出。絹目のような凹凸に加工された用紙を使用し、表面にはパール加工を施している。4色をかけ合わせた金茶系の色は金色と比べても遜色なく高級感がある。
この商品を軸に、オンデマンドをフル活用した小ロットオーダーメイド制作を展開予定。ゲームやアニメ業界へのビジネス拡大を狙う。

リーフレット・チラシ・マルチピース部門第1位
昌栄印刷株式会社(大阪府大阪市)
『折り鶴~つるのひとこえ~』
出力機種:Iridesse™ Production Press
折り鶴は、宿泊施設でのおもてなしや復興、病気平癒を願う千羽鶴に用いられるなど、贈る相手を思い折られることが多い。こうした日本の良い風習にプラスアルファの機能を加え、付加価値の高い作品を制作した。
シンプルな和柄やパターン絵柄をIridesseのゴールド・シルバーの色調で表現。バリアブル機能を活用し、デザインにメッセージを組み込むギミックを効かせ、これまでにない折り紙の制作に成功した。
羽を閉じた状態で渡し、受け取った相手が自らの手で翼を広げると、そのとき初めてメッセージを目にすることができるという仕掛け。日本独自のおもてなしの心に「つるのひとこえ」が新たな驚きと感動をプラスする。

ダイレクトマーケティング・招待状・ポストカード部門第1位
昌栄印刷株式会社(大阪府大阪市)
『屏風絵~若き才能を集結~(産学連携作品)』
出力機種:Iridesse™ Production Press
大阪芸術大学との産学連携プロジェクトから生まれた作品。
「産学連携は学生が主役でなければならない」。喜多俊之教授(芸術学部デザイン学科)の理念のもと、デザイナーを目指す学生達が最新のデジタル印刷を体感し知見を深め、実践的な制作活動の重要性を学んでいる。
また実際にIridesseの見学やオペレーション講義を受講し、「私たちのOSAKA」をテーマに、Iirdesseのゴールド・シルバー・メタリックカラーを使用したポストカードを作成。それらを集結し屏風絵を作り上げた。
賑やかな印象だが、一枚一枚には学生の目線でみたOSAKAがIridesseの特徴を活かして表現されている。本作品は大学内外の広報活動等にも利用される。

書籍・マニュアル部門第2位
atelier gray/株式会社加藤文明社(東京都千代田区)
『森美術館「六本木クロッシング2019展:つないでみる」公式図録』
出力機種:Fujifilm Jet Press 720S
表紙にバリアブル印刷を採用した3,000種類の展覧会カタログを作成。
3,000種の一冊一冊すべて異なる表紙デザインは可変データを自動生成することで、クリエイティブかつオンリーワンの要素をより高めている。また、Jet Pressの広色域を最大限に活かし、高いデザイン性も実現。共通の本文はオフセット印刷で出力し、デジタルとオフセット、双方の長所を遺憾なく発揮している。
ミュージアムショップ限定で発売されている本図録が陳列された光景は圧巻で、さながら展覧会の延長のような空間を演出している。自分だけのお気に入りの1冊を選び手に取る体験は、情緒的な価値を付加している。

POS・ポスター部門第2位
株式会社クロスメディア(鹿児島県鹿児島市)
『KATANA美術工芸品カタログ』
出力機種:Iridesse™ Production Press
金属の質感や美しさをリアルに再現することを目指した美術工芸品カタログ。
Iridesseの特殊色、ゴールドとシルバーを効果的に使用したメタリック表現により、金属の鋭くも美しい世界観 をうまく表している。これまで再現が難しかった美術工芸品などの繊細な表現を可能にしたことで、高級美術書 や美術工芸品のカタログ・ポスターなど高付加価値な印刷ビジネスの可能性が広がる。

リーフレット・チラシ・マルチピース部門第2位
株式会社パン・アキモト(栃木県那須塩原市)
『救缶鳥プロジェクト』
出力機種:Versant® 180 Press
「救缶鳥プロジェクト」とは、株式会社パン・アキモト様が開発した非常食用のパンの缶詰を、賞味期限が切れる6か月前に購入者(企業、自治体、個人)から回収し、義援物資として被災地や世界中の飢餓に苦しむ人々の元へ届けるもの。
プロジェクトに賛同した企業や大学向けに提供している缶ラベルをVersant180で作成、少量からでもオリジナルラベルが提供できるようになり、小規模の教育機関や中堅企業などのSDGs活動にも役に立つようになった。
印刷会社でも自社のSDGs取り組みとして採用し、クライアントへのPRにも活用している。
2019年度日本受賞作品
2019年度は、248の応募について厳正な審査が行われ、22部門で43の受賞作品および最優秀賞1作品が決定しました。
このうち日本国内からは、ポスター部門においてアオヤギ株式会社(福岡県福岡市東区)の作品と、オフィス用品部門においてヤマゼンコミュニケイションズ株式会社(栃木県宇都宮市)の作品がいずれも「第1位」に選出されています。

ポスター部門第1位
アオヤギ株式会社「ロアッソ熊本ロングタペストリー」
出力機種:Iridesse™ Production Press
Jリーグクラブ「ロアッソ熊本」グッズとして開発。ナイロン素材であるシータスに、同機の特徴でもあるゴールドの特殊トナー+フルカラープリントを行い、長尺105cmのタペストリーとして仕上げられています。

オフィス用品部門第1位
ヤマゼンコミュニケイションズ株式会社
「POCKET MUSEUM(名刺カバー)」
出力機種:Iridesse™ Production Press
お客様との関係をつなげるための入り口である名刺は、必ず受け取っていただける絶好のPR ツールであるということに着目。お客様にインパクトを与え、また営業マンや自社のアピールに効果的なツールになるようにと開発されました。
過去最優秀賞紹介

2019年度最優秀賞
作品名:デザイナー教育キット
応募カテゴリー:自社PR作品
出力機種:Iridesse™ Production Press
オーストラリアのメルボルンを拠点とするインタータイプ(Intertype)社は、デジタルプリンターの機器入れ替えに際し、短納期・高品質・可変印刷への対応および、メタリックカラーデザインの普及を課題と捉えていました。Iridesse™ Production Pressのシルバーをベースとしたメタリックカラーの優れたデザイン表現力に着目した同社が制作した本作品は、Iridesse™と、メタリックインク用カラーコミュニケーションシステムである「Color Logic」を組み合わせた世界初のケースです。
クライアント企業のデザイナーがメタリックカラーを使ったデザインを起こせるよう、デザイン初心者用、上級者用にそれぞれ説明文を記載し、「Color Logic」のスウォッチブックを同梱した「デザイナー教育キット」としてクライアント企業へ提供しました。発注元デザイナーのメタリックカラー利用啓発に一役買っています。

2018年度最優秀賞
作品名:清風明月
応募カテゴリー:カレンダー
出力機種:Versant® 2100 Press/Iridesse™ Production Press
禅の思想をテーマに、クリスタルの仏像製造から建築物の設計まで行っている台湾のデザイン会社「眸子文創設計開發」は、販促用カレンダー『清風明月』を作成するにあたり、印刷にIridesse™ Production Press を採用。漆黒のマット調の上質紙へゴールド、シルバーの特殊色を乗せ、クリスタル製仏像ならではの透明感と神秘的な世界観をうまく表現しています。
ページをめくらず12か月分のカレンダーが一目でわかる製本も評価ポイント。
本作品は2019年度アジア印刷大賞(アジアン・プリント・アワード)においてもデジタル印刷分野のカレンダー部門にて金賞を受賞しています。

2017年度最優秀賞
作品名:京劇の巨匠梅蘭芳のアートコレクション
応募カテゴリー:美術作品の複製
出力機種:Xerox® iGen® 150 Press
北京を拠点とする北京中献拓方社は芸術作品集「京劇の巨匠 梅蘭芳のアートコレクション」の複製画制作に挑戦。同作品集が持つ歴史的意義、芸術的な価値、中国の伝統が持つ雰囲気の再現が大きな課題でした。そのため、同社は中国古来の装丁技法である「ドラゴンスケール(竜のうろこ)」法(龍鱗装)とデジタル印刷技術を融合することに。中国の伝統的な素材であるライスペーパーは非常に薄くて破れやすく、扱いが難しい用紙でしたが、さまざまな薄紙と糊を試した末に、両面に不均一なざらつきがある繊細なライスペーパー(60gsm)とスプレー糊を用いることで採用することができました。
伝統的手法と先進的な技術により傑出した本作品は「中国の最も偉大な文化芸術の一つとして非常に価値のあるもの」と評価され、同社の高品位な複製技術力を証明。アートコレクションの所有者である、梅蘭芳氏と、その唯一無二の芸術品に敬意を表すトリビュート作品の制作にも成功しました。
本作品は2018年度アジア印刷大賞(アジアン・プリント・アワード)においても特殊印刷分野のイノベーション部門にて金賞を受賞しています。