紙づまりが発生した場合の対処を知りたい

コンテンツID(4301

用紙がつまると、機械が停止してアラームが鳴ります。また、操作パネルにメッセージが表示されます。表示されているメッセージに従って、つまっている用紙を取り除いてください。

用紙は破れないように、ゆっくりと取り除いてください。取り出す途中で紙が破れたときも紙片を機械の中に残さないで、すべて取り除いてください。

紙づまりの処置が終了すると、用紙がつまる前の状態からプリントが再開されます。

補足
  • 紙づまりが発生したときは、紙づまりの位置を確認してから用紙トレイを引き出してください。

  • 紙づまりの処置は、電源が入った状態で行ってください。

  • 本機内部の部品には触れないでください。印字不良の原因になります。

お使いの機種によって一部表示や操作が異なる場合があります。

プリンター本体での紙づまり

『リファレンスガイド - 本体編』の「用紙が詰まった場合」を参照して対処してください。

オプション装置での紙づまり

装置上部のエラーランプが点灯します。優先装置ランプ(一番上)が点滅している場合は、最初に紙づまりの処置を行ってください。

詳しくは、マニュアルの次の項目を参照して対処してください。

  • 『リファレンスガイド - オプション装置編』
    • 「大容量給紙トレイ(1段)」>「用紙が詰まった場合」
    • 「大容量給紙トレイB1-S/C3-DS/C1-DS」>「用紙が詰まった場合」
    • 「エアーサクション給紙トレイC1-DS/C1-DSXL」>「用紙が詰まった場合」
    • 「重連用エアーサクション給紙トレイC1-DS-L/C1-DSXL-L」>「用紙が詰まった場合」
    • 「インターフェイスデカーラーD1」>「用紙が詰まった場合」
    • 「インターポーザーD1」>「用紙が詰まった場合」
    • 「スタティックエリミネーターD1」>「用紙が詰まった場合」
    • 「大容量スタッカーA1」>「用紙が詰まった場合」
    • 「天地トリマークリーサーD2」>「用紙が詰まった場合」
    • 「紙折りユニットCD2/CD3」>「用紙が詰まった場合]
    • 「トランスポートモジュール付き大容量スタッカ―A1」>「用紙が詰まった場合」
    • 「スマートモニタリングゲート」>「用紙が詰まった場合」
    • 「フィニッシャーC」>「用紙が詰まった場合」
    • 「フィニッシャーD」>「用紙が詰まった場合」
    • 「小口トリマーフォールダーD1」>「用紙が詰まった場合」