このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
ホーム 医療関係の皆さま 学会・セミナー チーム医療セミナー チームで挑む2次性骨折予防~院内チーム連携から地域連携への発展~
富士フイルムヘルスケアWEBセミナー「チーム医療セミナー チームで挑む2次性骨折予防~院内チーム連携から地域連携への発展~」 : 概要終了
開催期間
2024年3月19日
概要

全世界で高齢化率が上昇しており、骨粗鬆症性骨折患者の二次性骨折予防が注目されています。高齢化率が最も高い日本では二次性骨折予防に対して、世界に先駆けて2022年に診療報酬の算定が可能となりました。
多職種でのチーム連携と地域でのチーム連携について、お二人の先生に医師目線とメディカルスタッフ目線でご講演いただきます。

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

プログラム
スケジュール

2024年3月19日(火)19:00~20:30

共同座長

池田 聡 先生
加藤木 丈英 先生

講演1 医師主導型のチームビルディングと地域医療連携構築の実践 〜超高齢社会における二次性骨折予防の重要性も含めて〜
池田 聡 先生
池田 聡 先生 医療法人 健愛会 健愛記念病院 整形外科 

急速な勢いで進む超高齢社会に伴い、今後も骨粗鬆症・骨折患者が増加することが予測されています。骨粗鬆症性骨折は連鎖しやすく健康寿命延伸の妨げとなります。しかしながら、患者のみならず医療関係者でさえも「骨折予防」を過小評価しているのが現実です。
本講演の目的は、二次性骨折予防の重要性について理解を深めていただくことです。その一助となるよう、医師主導型のチームビルディングと地域医療連携構築の実践について紹介します。

講演2 骨粗鬆症マネージャー主導型のチームビルディングと地域医療連携構築の実践
加藤木 丈英 先生
加藤木 丈英 先生
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷佐倉市民病院 リハビリテーション室

2022年4月より大腿骨近位部骨折患者に対する「二次性骨折予防継続管理料」と「緊急整復固定加算」「緊急挿入加算」が新設されました。算定開始から約2年が経過し様々な問題が浮き彫りとなってきています。その1つはチームビルディングです。算定要件を満たす職種を揃えても、その繋がりが有機的ではなく上手くいっていない現状、そして維持期の施設まで患者が到達していない現状も問題視されています。
本講演では、メディカルスタッフの立場から、これらの問題点と解決策をお話しさせていただきます。

本セミナーは、
骨粗鬆症学会認定医教育研修単位:5単位
骨粗鬆症マネージャー教育研修単位:3単位
の単位取得が可能です。

  • * 単位取得をご希望の方は、セミナー申し込み登録画面にて必要事項(会員番号等)をご入力下さい。
  • * ご視聴は、会の開始から終了までお願いします。途中退出されますと単位取得できないことがございますので、あらかじめご了承ください。
セミナー視聴の申し込み

WEBページからの本セミナーのお申込み受付は終了いたしました。