このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

内視鏡画像強調LCIの真価を問う「LCI観察による臨床エビデンス解説」

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

北海道大学病院
光学医療診療部
准教授
小野 尚子 先生

画像強調内視鏡を中心とした内視鏡診断の研究に注力するとともに、年間400~500件の内視鏡検査・治療を実施する北海道大学病院光学医療診療部の小野尚子先生。

LCI-FINDの結果に対する所感や、これまでのLCIに関する研究のポイントなどについてお話をうかがった。

北海道大学病院光学医療診療部の特長は。

開設当初からピロリ菌感染や内視鏡機器に関する研究を多く行い、最近は、内視鏡治療に関する生体ブタを用いた研究にも力を入れています。年間の内視鏡検査数は上部下部合わせて約9,000件ですが、昨年はCOVID-19の影響により1割程度減少しました。

LCIの使用方法は。

現在は、すべてLCIだけで観察することもあり、スクリーニングでもサーベイランスでも使用しています。一般的に、咽頭と食道はBLIの方が受け入れられやすい印象がありますが、LCIも狭帯域の効果がよく出ていて血管等が見やすいことに加え、明るく、広く見られるので、LCIで観察しても問題ないと思います。

LCI-FINDに参加した経緯と当初の所感は。

加藤元嗣先生から声をかけていただいて、コアメンバーとして参加しました。研究が始まる前は、ここまでサンプル数が多い、大規模な試験は我々の施設としてもあまり経験がなかったため、症例登録数について不安を感じていましたが、結果としては400例以上登録できました。

研究結果については。

私自身、これまでにLCIの研究や発表を多く行ってきた中で、色差等でも白色光との違いが明確に出ていたため、おそらく良い結果が出るだろうと予想していました。今回の結果で、そうしたLCIの有用性への手応えが実証されたかたちになりましたし、白色光との比較で1.67倍(腫瘍性病変を有する患者の拾い上げ率)というのは非常に良い数字だと思います。

胃腸上皮化生拾い上げに対するLCI観察(Lavender color)の使用感については。

LCIを用いることで、白色光では検出できないような腸上皮化生をラベンダーカラーとして検出できるというのが、この試験の結果になります。BLIや従来の狭帯域光観察でも腸上皮化生の診断はできますが、画像が暗いため分布や広がりを把握するのが難しい場合があります。胃がんのリスク評価では、萎縮や腸上皮化生の広がりなどが非常に重要になりますので、LCIで腸上皮化生の広がりを診断できることは臨床的に非常に有意義だと思います。

また、ヨーロッパでは、シドニー分類に従って胃の5か所から生検を行い、萎縮や腸上皮化生などを評価することが勧められていますが、日本で同様の方法を用いるのは現実的ではなく、医療経済的にも問題がありますので、今後、内視鏡によって萎縮や腸上皮化生などを評価する意義が高まってくると考えています。

ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎診断におけるLCIの使用感については。

この多施設共同研究は、ピロリ菌現感染胃のびまん性発赤をLCIで観察すると、特徴的な韓紅色に見えることを示したもので、内視鏡によるピロリ菌感染診断において、LCIは白色光よりも高い精度を示しました。そして、熟練の内視鏡医でも判定が難しいとされる既感染については、白色光の診断精度が36%に対してLCIは78%となり、大きく有意差がつきました。したがって、LCIはピロリ菌感染・未感染の内視鏡診断に有用であり、特に既感染に対する診断に優れていると言えます。

既感染胃の腫瘍性病変に対するLCIの使用感は。

既感染胃にできるがんは、ほとんどが腸上皮化生に囲まれた分化型のがんになります。そうした病変をLCIで観察すると、腸上皮化生はラベンダーカラーに、その中のがんは少しオレンジ色に見えるため、白色光よりも色のコントラストがついて見えやすくなります。これは除菌後症例についても同様です。

前庭部前壁

[白色光]前庭部前壁の淡い発赤を呈する
[LCI]IIa病変LCIでは背景粘膜と病変の色調差が強調され病変は明瞭となる

前庭部小彎

[白色光]前庭部小彎の浅い潰瘍を伴うIIa+IIc病変、背景粘膜とほぼ同色調に観察される
[LCI]LCIでは背景は黄色、病変は淡い発赤を呈する

[白色光]前庭部小彎、白色光では腸上皮化生の存在および広がりは不明瞭である
[LCI]LCIでは腸上皮化生の広がりがラベンダー色に散在して見られる

LCIを使いこなすためのポイントは。

最初は、特にピロリ菌感染胃や腸上皮化生が従来とは異なる色として捉えられるので、戸惑うこともあると思います。慣れるまでは白色光とLCIを切り替えながら観察して、LCIの見え方を確認していくと、比較的早く使いこなせるようになると思います。

販売名:光源装置 LL-4450
認証番号:223AABZX00062000

販売名:光源装置 VP-4450HD
届出番号:14B1X10022A0V009

販売名:電子内視鏡 EG-L590WR
認証番号:224AABZX00080000

販売名:電子内視鏡 EG-L600ZW
認証番号:226AABZX00176000

販売名:電子内視鏡 EG-L600ZW7
認証番号:228AABZX00070000

販売名:電子内視鏡 EG-L580NW7
認証番号:228AABZX00072000

販売名:光源装置 LL-7000
認証番号:228AABZX00112000

販売名:光源装置 VP-7000
届出番号:14B1X10022A0V014

販売名:電子内視鏡 EG-L590ZW
認証番号:224AABZX00081000

販売名:電子内視鏡 EG-L600WR7
認証番号:228AABZX00068000

販売名:電子内視鏡 EG-L580NW
認証番号:226AABZX00070000