このコンテンツは医療従事者向けの内容です。
この記事では、4月1日から施行の診療報酬改定における、往診時のポータブルエコー「iViz air」)の活用と保険点数について、症例を通してご紹介します。
住まい:神奈川県
性別:男性
年齢:80代前半
家族構成:独居。ただし、自宅近くに介護力のある娘夫婦が住んでいる。
病状の概要:終末期の胆管がん
以前、定期診療をしていた、神奈川県在住の80代男性の木村正幸さん(仮名)の往診のケースです。木村さんは終末期の胆管がんを患っていたのですが、本人の希望で最期は自宅で過ごすことになりました。胆汁を適宜抜く必要があったので、経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)を施した状態で帰宅されました。
木村さんは奥さまと死別されて一人暮らしなのですが、近所に住む娘さん夫婦が介護をされていました。ある日、ご家族の方から「(木村さんが)お腹が張って苦しそう」と連絡があり、急いで訪問した時のことです。
臨時往診した際、お腹の張りが徐々に強くなっているのを確認しました。木村さんからは、薬では改善が感じられなかったため、どうしても腹水を抜いてほしいと言われました。そこでiViz airを当てたところ、前回、コントロールで撮っておいた腹水の画像と比較して、腹水が増えていることを確認しました。
木村さん本人とご家族の方に相談し、「腹水を抜く」という意志が確認できたので、iViz airで針を刺す位置を決め、その場で処置を施しました。腹水を抜くことは即効性がある処置なので、木村さんからは「抜いたそばからお腹の張りが取れて楽になった。今日はよく眠れそうだ」との言葉をいただきました。
電子カルテへの記載は、定期診療時と変わりはありません。木村さんのご自宅を出た後、次の訪問先へ行くまでに車の中でパソコンに入力しました。
その時に電子カルテには、「〇月〇日のエコー画像と比較、腹水量が増加している。ご本人と相談して、エコーガイド下でマーキングをして、ドレナージを行った」という内容を記載しました。画像は今回の腹水の画像をアップロードしました。
今回は臨時往診だったため、保険点数は530点で請求しました。
最後に、今回の症例・ポータブルエコーiViz airの活用ポイントについてまとめておきます。
症状把握:患者は終末期の肝門部胆管がん。病院で緩和ケアを進められたが、患者本人が自宅での療養を希望したため在宅医療に変更した。その際、PTCDを施した状態で帰宅。ある日、家族から「お腹が張って苦しそう」という連絡があり、臨時往診をした。
ポータブルエコーiViz airの活用を決断した理由:お腹の張りが強いことを確認。患者とその家族から「腹水を抜いてほしい」という要望があったため、腹水の状態を確認。
活用結果:前回の定期診療時よりも腹水が溜まっていたため、ドレナージを行った。
活用の効果:ドレナージの結果、患者からは「痛みがすぐとれた」と言われた。
活用のポイント:患者が痛みを訴える際、正確な処置をスピーディーに施すことができた。
- 販売名
FWUシリーズ
- 認証番号
301ABBZX00003000
一般社団法人medX 神田川訪問診療所 診療部長/悠翔会在宅クリニック川崎 前院長
宮原 光興 先生
出身大学:東京医科大学
主な経歴:東京都済生会中央病院、東京警察病院、東京医科大学病院など
専門(学会等):日本外科学会認定外科専門医、日本外科学会、日本消化器内視鏡学会、日本大腸肛門病学会、日本消化管学会
在宅医療に関わるきっかけ:もともと外科医として病院に勤務していましたが、独居の祖母が認知症やがんにかかり在宅療養を開始した際に在宅療養の知識がなく適切なサービスを提案できなかった経験が、在宅医療を始めるきっかけになりました。
患者さんの人生に寄り添うために、地域の皆さんと協力しながら診療させていただいていることに日々大きな喜びを感じております。