日進月歩の獣医療において、常に最新の情報・技術をアップデートするおだわら動物病院は、年間診療数約1万5,000件、手術は約400件を行う神奈川西部の中核病院だ。新たにリリースされた、犬のがんに対する血液受託検査サービス「Nu.Q® Vet Cancer Test」(ニューキューベットキャンサーテスト)をいち早く導入した杉浦院長に、そのメリットや使用感などについてお話を伺った。
杉浦先生 当院の経営理念は「人と動物に優しい医療」、そして「健康寿命をのばす」こと。診療を行う上で心がけているのは「ハイスタンダード」です。当院は二次診療施設ではなく地域のホームドクターである一次診療施設ではありますが、一歩踏み込んだ高水準の医療まで、ご提案できることを目指しています。必要であれば各科専門医のご紹介や大学病院、高度医療施設と連携をとりながら、常に最良の診療が受けられる体制を整えています。
杉浦先生 犬の死因のトップはがんです。積極的なオーナー様の場合は、定期的な画像診断を行うことで、病変が早くに見つかることや、血液検査によるスクリーニングをきっかけに偶然がんが見つかることもありますが、ほとんどの場合はそうではありません。
多くの場合は、元気がないなど様子の変化があって来院し、初めてそこから検査を行い発見に至る、という順番が多いです。
健康寿命をのばすうえでも、やはり早期発見ができればそれに越したことはありません。何もなくても定期的に検査を行う習慣のある方はもちろんいらっしゃいますが、まだ少数派ですね。
杉浦先生 リリース案内が来たときは「やっと出たか!」という思いでした。人間に対しては、がんの早期発見・早期治療のため腫瘍マーカーが普及し進んでいますが、動物に対してはこれといった決め手がありませんでした。これまでも腫瘍マーカーはありましたが、感度・特異度が低く、取り入れられるものではありませんでした。現在、動物病院における腫瘍の検査で、利用できるものとなるとCRPや画像検査くらいなので、腫瘍に特化したNu.Q® Vet Cancer Testは新たな検査方法として有効だと思います。
杉浦先生 これまでの血液検査と同様に、採血だけでできるのは簡単でいいですよね。2mLの採血量も悪くないです。この検査は採血後すぐに提出しなければいけないことや絶食が必要なことなど制約はありますが、あらかじめ「何日に来てください」「絶食でご来院ください」などとお伝えすると、オーナー様は必ず守ってくださるので検査もスムーズです。
腫瘍の存在が疑われるときにこの検査を行うと、数値が高ければ「次の検査を行いましょうか」と、ご提案にもつなげられます。先日は移行上皮がんまたは前立腺がん疑いの症例で、Nu.Q® Vet Cancer Testを使うことで病理検査をする前に積極的に動けました。新生物を発見した際に高値だと、客観的なデータにより説得力が増すため、このような検査は良いですね。
さらにこの検査はリンパ腫、血管肉腫、組織球性肉腫などをメインのターゲットとしていますが、腫瘍ごとにエビデンスデータがあるので、オーナー様にきちんと説明できることもメリットです。
あとは寛解後の経過観察や、抗がん剤の効果判定にも使えますね。今、高分化型多中心型リンパ腫の子を診ています。UW25プロトコール終了後にNu.Q® Vet Cancer Testを測定したところ低値だったのですが、経過観察中に膝下リンパ節の腫脹を認め測定してみると上昇していました。その後、L-アスパラギナーゼを投与したところ、膝下リンパ節の縮小と数値の低下を認めました(図1)。
臨床症状と数値が一致したので、経過観察に優秀な使い方があるということがわかりました。
杉浦先生 特にリンパ腫にはよく反応するという印象です。先ほどの症例のように、多中心型リンパ腫の子の寛解後の経過を診ていくとき、通常ならばリンパ節をサイズ測定やエコー検査で確認しますが、場所によっては測りにくかったり、大きさの判定が数ミリ単位で微妙なときがあります。それを客観的データの一つとして採血で出すことができる点がメリットですよね。特に先ほどの症例のように、抗がん剤の効果判定と予後管理においては、今後非常に有力な検査になると思います。
杉浦先生 当院ではNu.Q® Vet Cancer Testが利用できるようになった当初から、オーナー様にご紹介すると「やりたい」という方はいらっしゃいます。やはり、がんは死因のトップなのでオーナー様にとって、がんの疑いがある場合は、不安でいっぱいになります。健康でも高齢であるために、がんの心配がある場合、この検査で調べた結果、数値が低いとほっと安心すると思います。
多くのオーナー様にとっては「検査をやってよかった」という、満足度につながっていると思います。
杉浦先生 新たな検査項目もどんどんと増やしてくださっていて、価格も手ごろ。富士フイルムさんなら、ほかにはないような検査項目も揃えていらっしゃるので、今後も期待しています。特に、腫瘍関連検査の拡充には期待していますよ。
Nu.Q® Vet Cancer Testの価格も腫瘍関連の検査としては良心的だと思います。ただ、今のところ当院では「腫瘍があるのかを知りたいからやる」という、一歩踏み込んだ健康診断がしたい方にお使いいただいています。
私の理想はNu.Q® Vet Cancer Testをもっと浸透させて、健診パックに組み込むことです。腫瘍の早期発見につながることができるかもしれないので、いずれは実現したいですね。定期的な血液検査と画像検査、そしてこの検査を行うことで、オーナー様に提供する健康情報、がん予防のための検査を広げることができます。
7歳を超えたら全ての子でこの検査はやってみてよいと思います。
杉浦先生 より早期発見・早期治療につながる検査は、オーナー様や動物のために、これからも積極的に取り入れていきたいですね。新しいことには、どんどんチャレンジしていこうと思っています。
おだわら動物病院(神奈川県小田原市)導入サービス・システム
- 犬のがんに対する血液検査「Nu.Q® Vet Cancer Test」
- 動物用X線画像診断システム「FUJIFILM DR CALNEO Smart V」
- 動物用X線画像処理ユニット「V Station T」