このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
モリタ動物病院 外観写真

導入事例モリタ動物病院

健康診断で診るがん検診の取り組み

獣医師インタビュー

2021年4月、腫瘍科専門外来の新設とともに「がん検診」をスタートさせたモリタ動物病院は、その機会に合わせて院内機器の入れ替えを実施。そこで、同院院長の森田智明先生と後藤匠先生に、健康診断におけるがん検診の取り組みをはじめ、富士フイルム製品を再び選ばれた理由や活用法、そしてその有用性などについてお話をうかがった。

がん検診を打ち出した効果とオーナーさまの意識の高まり

これまでに実施したがん検診の件数は

後藤先生 4月の開始から2か月ほどの期間で、犬40数頭、猫2頭を検診しました。その中でがんが見つかったのは犬8頭、猫1頭です。特にエコー検査で多く見つかりました。

そもそもオーナーさまは健診を目的にいらしているので、動物に強い臨床症状はありません。あったとしても、下痢や嘔吐といった非特異的なものです。ところが、画像を見てみると腫瘍が存在していることがあります。血液検査でも多少の異常は認められるのですが、やはり画像診断をすることで判断しやすくなるのです。

森田先生 一般的な“健診”や“フィラリア検査”ではなく、「がん検診」と打ち出したことにインパクトがあったと思います。はっきり明示したことでご家族の関心や意識が高まり、健診時に『がん検診をお願いします』という方が増えていますね。

もちろん、がんを専門的に扱ってきたスペシャリストの先生がいるという心強さも大きな理由になっていると思います。大学へ修行に行く前の後藤先生を知る方も多くいらっしゃいますので、オーナーさまからの信頼は抜群です。

がん検診をすすめる際の目安はありますか

後藤先生 若い動物に対してはそれほどがんを疑うことは多くないので、基本的には8歳以上にお勧めしています。当院では、一般の健診は5,000円、画像診断は15,000円程度ですので、その重要性をご家族にお話すれば、健診に追加することに抵抗を感じられる方は少ないですね。それよりも一度受けてみる安心感を重視されています。

そうはいっても、犬と猫でどうしても検診数に差が出てしまいます。犬のほうが予防接種などで来院するきっかけが多くあるため、がん検診の啓発がしやすいからです。その一方で猫の場合は、オーナーさまの意識が高くないと来院される機会が少ないので、がん検診の啓発が難しいと感じています。

画像診断との組み合わせにより病気の早期発見に

超音波診断装置の活用でがん以外の疾患の早期発見も

ARIETTA 65Vの活用法と有用性は

後藤先生 がん検診に利用することで、排尿障害も血尿もない犬の膀胱移行上皮癌を見つけることができました*1。膀胱腫瘍は浸潤性のため正確なサイズを測れているかどうかという点はありますが、隆起していたのは1.4cm程度。検診で見つかった中で最も小さい腫瘍ですが、この段階で発見できてよかったと思います。

膀胱腫瘍は、排尿障害や血尿といったある程度の臨床症状が出てから来院されるケースが多いのですが、その段階ではすでに腎臓病を発症している場合があるため、治療が難しくなってしまいます。移行上皮癌の治療は抗がん剤がメインになるので、腎機能が落ちている状態での治療開始はハードだからです。

また別の犬の例では、肝細胞癌を見つけることができました*2。このケースでは、血液検査で肝酵素の値が高いことが分かっても、エコーなどの次の検査をせず、治療しないまま時間が経ってしまうことが多くあります。しかしエコー検査によりその場で診断を進めることができるため、こうした症例の早期発見につながっています。

*1 〈13歳、ボストンテリア、雄〉 エコー検査にて発見された初期病変(画像左、直径1.36cm)。
病理組織学的検査により、「膀胱移行上皮癌」と確定診断した(画像右)。

*2 〈15歳、Mダックスフンド、雄〉 エコー検査にて発見
された肝細胞癌(5.98×4.43cm)。

検診によって見つかった疾患のエピソードは

後藤先生 がん検診によってほかの病気が見つかるケースも多くあります。例えば小型犬では循環器系の疾患ですね。軽度の僧帽弁閉鎖不全症の動物は、ご家族でも気付くことが難しい状態です。しかしエコー検査により、40数頭のうち10頭ほど見つけることができました。すぐに治療が必要な症例もありましたし、その後のフォローアップをしていくケースもありました。

また、心雑音のLevine1/6の症例では、エコーでどの程度の逆流があるかを見ないとご家族に説明することが難しいため、エコー画像があることでお伝えしやすくなっています。

森田先生 心エコーとなると、どうしてもお預かりする時間をいただかなくてはいけませんでした。以前は昼間に動物をお預かりして夕方のお迎えをお願いしていたため、時間的なハードルが高くなっていたのです。しかし、ARIETTA 65Vの精度と後藤先生の技術が合わさることで、ある程度のお時間をいただければその場で検査することが可能になったため、ご家族の負担も軽減できるようになりました。

富士フイルムグループに期待することは

後藤先生 血液で言えば凝固系の院内検査項目が拡充されるとうれしいですね。院内で測定することができればDICやPre-DICの重篤な動物にも対応できます。大学ではそれらが早く判断できたことによって、血漿輸血や全血輸血で救命できたケースが何例もあったので、院内で測定できれば助けられる命が増えるのではないかと思います。

森田先生 将来的に期待するのはCTです。動物病院にも入れられるくらいにコンパクトになってくれるとありがたいですね。現在でもコンパクトなものはありますが、やはり画像の信頼度もあるので導入は見送っています。難しい要望だとは思いますが、富士フイルムさんの技術力に期待しています。

モリタ動物病院 外観写真

モリタ動物病院(東京都荒川区)導入機器

  • 動物用臨床化学分析装置「富士ドライケム NX700V」
  • 動物用免疫反応測定装置「富士ドライケム IMMUNO AU10V」
  • 動物用X線画像診断システム「FUJIFILM DR CALNEO Smart V」、画像処理ユニット「V Station T」
  • 動物用超音波診断装置「ARIETTA 65V」