お客様導入事例

独立行政法人 住宅金融支援機構 様

借入申込書をWeb上で作成し、
申込者をサポート
災害融資業務の
スピードアップを図り、
必要とする方にいち早く届けたい

独立行政法人 住宅金融支援機構 様

事例の概要

導入前の問題
導入前の問題
  • 手書きで作成する借入申込書に不備等がある場合、申込者への修正・確認に時間がかかり、融資の可否決定までに時間を要することがあった
導入後の効果
導入後の効果
  • Web上で借入申込書を作成できる支援ツールを開発し、不備率を減少させる
導入した機能
  • 入力方法・内容のガイダンス機能
  • 誤った入力内容であった場合のエラーチェック機能
  • 毎月返済額等の自動計算、住所やフリガナ等の自動入力機能

事例の詳細

事業内容を教えてください

当機構は独立行政法人であり、民間金融機関による全期間固定金利の住宅ローン(フラット35)の提供を支援する証券化支援業務を業務の柱としています。加えて、民間金融機関が住宅の建設などに必要な資金(住宅ローン)を円滑に供給できるように支援する住宅融資保険業務や、政策上重要で、かつ、民間金融機関だけでは十分な対応が困難な分野(災害復興住宅融資、まちづくり融資等)に限定して、融資業務を行っています。

導入前はどのような課題を感じていましたか

我々が行う、災害でり災した住宅の早期の再建支援のためのローンである災害復興住宅融資の借入申込みにあたっては、本人確認書類や公的収入証明書をはじめ、複数の書類が紙で提出されます。現在は、東日本大震災や2016年の熊本地震などの被災者から融資の申込みがありますが、提出書類のなかで最も記入項目の多い「借入申込書」の修正・確認に時間を要することが多くあります。手書きの「借入申込書」に記入漏れや不備、読みづらい文字などがあると、担当者が申込者に電話で確認し、自署が必須である項目が漏れている場合などは書類を返送せざるを得ず、申込者に負担をかけることもあります。社会全体でデジタル化が進められる中、当機構もデジタルを活用した業務改革に取り組んでおり、手続きの一部であってもできることからカイゼンに着手し、申込者の負担を減らし、利便性を高めたいと考えていました。

導入に至る経緯などを教えてください

今回、借入申込書をWeb上で作成するための仕組みを構築しました。構築にあたっては、借入申込書の作成を省力化することで、申込みされる方の負担を減らし、不備の少ない借入申込書の提出につなげ、結果としてスピードアップを図っていくことが重要なポイントでした。今回作成した「借入申込書作成ページ」は、入力内容のガイダンス機能、エラーチェック、返済額などの自動計算機能、住所やフリガナ等の自動入力機能を兼ね備えていますが、そのリリースに至るまでには、委託先である富士フイルムビジネスイノベーションジャパンと検討を重ねながら手探りで進めてきました。今後も、検証を行いながら必要なカイゼンを実行していきたいと考えています。

借入申込書作成ページの活用方法と効果を教えてください

申込者が借入申込書をWeb上で作成し、これを印刷した上で、他の必要書類と一緒に郵送で機構宛てに提出するといった活用方法です。導入して間もないため、まだ利用件数は限られていますが、以前よりも不備率は減少したと実感しています。手書きの借入申込書の場合、記入漏れ等の不備があった際には、担当者が長い時で30分以上かけて申込者に電話で確認することもあり、不備の数や応対時間が減ることは、業務の効率化にもつながります。何よりも、書類の不備が減れば、申込者にとって、電話確認の煩わしさから解放されるだけでなく、申込み・審査・融資決定までのプロセスが短縮されるというのがメリットです。融資を必要とする方に、できるだけスピーディーに結果をお届けするという私たちの役割にこのツール(借入申込書作成ページ)が貢献できるよう、これまで以上に申込予定者などにも丁寧に案内していきたいと考えています。

住宅金融支援機構様「借入申込書作成ページ」 住宅金融支援機構様「借入申込書作成ページ」

住宅金融支援機構様「借入申込書作成ページ」
https://www.jhf.go.jp/topics/topics_20221031.html

・サービス導入前 ・サービス導入後

申込書作成ページのような取り組みはどのような組織におすすめですか

業務全体をデジタル化しようとすると構想が大きくなりコストも時間もかかります。今回のツール(借入申込書作成ページ)の導入はあくまでも部分的な対応であり、「できるところから進める」ことを意識しました。業務全体での対応に比べてコストもかからず、また納期も短縮できます。官民問わず、申請業務は世の中に数多くありますので、我々のような取り組みが参考になるケースがあるかもしれません。

さらなる活用や今後の取り組みについて教えてください

当然ですが、災害はないに越したことはありません。しかし、不幸にも災害が発生した場合、私たちは公的機関として、住まいの再建に向け、まずは被災者に寄り添って相談をお受けすることから始まります。そして、災害復興住宅融資の申込予定者に本ツール(借入申込書作成ページ)のような申込みを支援する材料もご案内し、結果として住まいの再建に必要な資金をいち早く、望ましい形でお届けしたいと思います。なお、借入申込書作成ページは省エネ住宅を推進する「グリーンリフォームローン」、耐震改修工事等のための「リフォーム融資」の借入申込書作成にも利用できるため、相談窓口である当機構の支店やお客さまコールセンターなどを通じて広く案内し、より多くの方々にご利用いただきたいです。
独立行政法人は国の政策を受けて業務を遂行しています。これからも機構の使命を果たすため、スピード感を持って対応していきたいと考えています。

 

導入ソリューション

Salesforce Experience Cloud(セールスフォースサービス)

Salesforce Experience Cloud(セールスフォースサービス)

お客様との接点改革を支援する統合的なクラウドサービスです。

企業プロフィール

独立行政法人 住宅金融支援機構

役職員数
906人(2022年4月1日現在)
本店
〒112-8570 東京都文京区後楽1-4-10
URL
https://www.jhf.go.jp

※掲載内容は2023年3月時点の情報です

関連事例

石川中央食品株式会社 様

受発注業務をDocuWorksで完全ペーパーレス化。kintone×Garoonでスケジュールと経営情報を見える化し社員の働き方にも変化が

主婦の友図書株式会社 様

DocuWorks導入で紙の出力に関するコストを35%削減。電帳法に対応したペーパーレス環境を構築

株式会社竹中工務店 様

紙中心による、業務のあらゆる時間・空間のムダをDocuWorksで解決!デスクやメールに埋もれる書類をゼロに

公益社団法人
全日本不動産協会 様

本部と47都道府県の地方本部間のFAXや郵送での書類のやりとりをペーパーレス化し、年間約300万円のコスト削減と業務効率を改善

大阪市高速電気軌道
株式会社 様

MPSの導入により、予想以上のコスト削減と社員の付帯業務の軽減を実現。今後のペーパーレス化に向けた取り組みの足掛かりに

NECソリューション
イノベータ株式会社 様

MPSを活用することで付帯業務の大幅な削減だけでなく、「価値創造型」への変化に挑戦

日本総合住生活株式会社 様

電子契約の導入と社内の押印作業をデジタル化することで、申請書類のペーパーレス化やスムーズに在宅勤務ができる環境整備を実現