インボイス対応はこれで安心! 2023年
必ず押さえるべき
3つのポイント
インボイス制度とは?
インボイス制度とは、2023年10月に始まる消費税の新制度です。
インボイス記載事項(従来からの変更点)


※登録した事業者のみ発行が可能
※受領者側による追記は不可
【出典】国税庁リーフレットを元に作成
- ・消費税の仕入税額控除を行うには、製品やサービスの売り手から
「適格請求書」(インボイス)を取得し、保存しておくことが要件になります。 - ・インボイスを発行できるのは、税務署長に申請して登録を受けた「適格請求書発行事業者」だけです。
インボイス制度への対応は
「会計処理」「請求発行」
「電子保存」の
3つのポイントを
押さえて進めましょう
1.会計処理
税区分ごとの記帳や仕入れ税額計算等、インボイス制度に対応した会計処理が必要です

2.請求発行
発行請求書の記載事項変更や税率計算変更が必要です

3.電子保存
取引データ電子保存義務化にともない、訂正削除防止や即時検索性の確保が必要です

インボイス制度・
電子帳簿保存法は、
同時対応をおすすめします
理由
1
1
法制度施行時期が近く、
対応準備期間が重なるから
理由
2
2
電子授受したインボイスは
電帳法要件に基づき
電子保存する必要があるから
理由
3
3
両制度へ対応するための
システム導入に国の補助金制度を
活用できるから
インボイス制度の準備はお早めに!
インボイス制度開始まであと1年を切っています!
インボイス制度開始までに「登録番号の取得」「請求書記載事項の変更に伴うシステム改修/導入」「仕入先へのインボイス対応状況確認」など、準備すべき事項は多岐に渡ります。
制度開始までに対応が終わるよう計画的に準備を進めましょう。


今がおすすめ
の理由 その1
の理由 その1
システム導入にIT導入補助金が活用できます!
インボイス制度に対応するためのシステム改修・導入などに対して、IT導入補助金2023では「デジタル化基盤導入類型」が設けられ、補助率が引き上げられています。
IT導入補助金2023 対象ツール
ソフトウェア

インボイス保存が可能

インボイス交付、写しの保存が可能

不特定多数の者に対する
インボイス交付が可能
インボイス交付が可能

Webサイト上での商品販売に
伴うインボイス交付が可能
伴うインボイス交付が可能



ハードウェア


10万円まで


20万円まで


インボイス制度


今がおすすめ
の理由 その2
の理由 その2
インボイス制度対応は、
富士フイルムビジネスイノベーションにおまかせください!

IT導入支援事業者として、約5,000件の補助金申請を支援。これまでに培った知見を生かし、お客様の補助金活用をご支援します。

オフィス業務に関する幅広い知見を活用し、インボイス制度対応だけでなく、DX推進にもつながるソリューションをご提案します。

無料セミナー
詳しくはこちら



インボイス制度 関連情報
関連コラム
富士フイルムビジネスイノベーションに
ご相談ください。
インボイス制度に関するお困りごとや、御社に最適な対応策についてのご相談は、下記フォームよりご連絡ください。
※は必須項目です


おすすめパターン3電子請求システム
【おすすめサービス】
楽楽精算
電子請求クラウドサービスを組み合わせて利用することで、
既存システムへ大がかりな改修を加えることなくDX推進が可能です。
電子請求化による効果


毎月500通の請求書のWeb化で
年間71万円削減
-
納品書
-
領収書
-
チラシ
デジタル化対象業務の拡大で
さらなるコスト削減!
- その他(用紙、封筒、印刷費用)
- コスト試算前提:人件費(印刷・押印・封入・局出し)は7.5時間/月→0.5時間(3,000円/時)郵送84円/通、封筒15円/枚、紙代3円/枚、印刷費10円/枚、1通あたり2枚封入
おすすめ
システム例
システム例


おすすめパターン4販売管理クラウド
【おすすめサービス】
勘定奉行(OBC)
PCAクラウド商魂
販売大臣AX
クラウド移行で最新機能が利用でき、
場所を選ばない効率的な業務遂行が可能です。
クラウド化による効果


コスト削減効果
約36万円削減※1
電子請求化による効果


コスト削減効果
約26万円削減※1
- 営業・倉庫担当・経営者が業務担当に1日5分・3回の問い合わせする時間(営業日:20日)人件費は3,000円/時で試算
- 取引先100件に対する請求書発行にかかる印刷・封入・封函作業時間(締め日:2回)人件費は3,000円/時で試算
おすすめ
システム例
システム例
