日本発の放送用オープンリールから家庭用のビデオカセット、そして大容量記録メディアへ。
富士フイルムは写真領域で培った技術を絶えず進化させ、LTO生産シェア60%以上(* 当社調べ)の世界NO1メーカーとなりました。
1954年から現在まで、LTOテープをより薄く、そして磁性体をより小さく、大容量化に向けて技術革新を続けてきました。
磁性体を微粒子化することで、より多くの磁性体を同一表面に敷き詰めることができます。これにより、記録密度が大幅に高められ、テープの飛躍的な大容量化が可能になります。
従来のMP(メタル)磁性体のサイズ40-100nmと比べ、LTO6~LTO9に採用されているBarium Ferrite(BaFe)磁性体は20nm。最新のStrontium Ferrite(SrFe)磁性体はBaFe磁性体の約60%以下まで微粒子化を成功させました。
IBMとの共同研究により、最新のSrFe磁性体は1巻あたり非圧縮時580TBをも実現する将来技術と実証されています。

LTOテープは微粒子の集合体。そこにはナノレベルの精密さがあります。
微粒子化した磁性体を均一にナノ粒子レベルに分散する技術(図1)ナノレベルで均一かつ超平滑な塗布膜を実現する超薄層塗布技術(図2)であるNANOCUBIC技術をさらに進化させています。


当社製品は、室温で50年以上に相当する加速条件下でのテストにおいて磁気特性に変化が生じないことが確認されています。
- * ただし使用環境や外部環境の要因による影響を受けることと、再生互換のあるシステム のサポート期間を考え、適宜新しい記録システムにマイグレーションすることを推奨します。
「LTO9」のデータ転送速度は、読み出し・書き込みともに400MB/秒。これは、ハードディスクの読み出し時よりも圧倒的に高速で、

- * 2021年8月弊社調べ
昔のテープ(DLT)等は、ドライブ内でテープ端がダメージを受け、テープ切断などのトラブルにつながることがありました。
しかし、テープメーカーとドライブメーカーの双方での技術革新の結果、現在ではテープに物理的なトラブルが起きる可能性は格段に低くなっています。

従来のテープメディアは、テープを巻き直さないで長期間保管しておくと、テープ同士がくっついてしまったり、記録されたデータが損なわれるリスクがありました。
テープ素材の改良や磁性層の安定性向上、低テンション化(巻きの締め付け緩和)やバックコーティング(図3)などの技術改良により、LTOテープはずっと巻いたままでも問題は全く起きません。


- 均一な品質の原材料を使用、同じ条件で作れば、必ず均一な品質の商品を作る事ができる
- 全ての生産条件は標準化され、その公差範囲のみで生産を行い安定品質を実現
- 自工程で不良品を作らない:標準書に基づいた生産を行う
- 次工程へ不良品を渡さない:仮に不良品があれば、自工程で排除し、良品のみを引き渡す
