このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
ホーム 個人のお客さま 動物と富士フイルム 猫がかかりやすい病気 猫がかかりやすい病気:その他の病気
聴診器を当てられる猫

猫がかかりやすい病気 : その他の病気

まだまだ気になる病気はいっぱい

甲状腺や心臓の病気以外にも、ねこちゃんがかかりやすい病気があります。その一つが糖尿病。日本のねこちゃんの約40%が、糖尿病のリスクとなる「肥満」だとされています。糖尿病の特徴的な症状は、「体重が減ってきた」「多飲多尿」「歩き方がおかしい」などが挙げられますが、初期の段階では発見が難しいため、早めに検査を受けることが重要です。

また、猫エイズ・猫免疫不全ウィルス感染症、猫白血病ウィルス感染症、猫伝染性腹膜炎、トキソプラズマ症といった感染症にも注意が必要。「口内炎ができている」「目ヤニや鼻水がある」「元気がなくなる」などさまざまな症状が見られます。定期的なウィルス検査とワクチン接種がお勧めです。
 

糖尿病
糖尿病に見られる症状

下記のうち、どれか1つでも気になることがあれば、検査を受け、早期発見を心がけましょう。
また、ケトアシドーシスの状態では元気がなくなる、嘔吐、下痢なども見られます。歩き方がおかしい原因としては、末梢​神経障害によるものです。

  • 体重が減る
  • 脱水を起こす
  • 多飲多尿
  • 歩き方がおかしい
糖尿病の主な検査

猫の糖尿病​は肥満や生活習慣、ストレスと深く関係があると考えられており、糖尿病の治療では血糖値のコントロールが重要になります。

  • 血糖
  • 糖化アルブミン
  • インスリン
  • 尿糖
  • フルクトサミン
感染症
感染症に見られる症状

下記のうち、どれか1つでも気になることがあれば、検査を受け、早期発見を心がけましょう。
感染症の症状は、感染から数週間~数ヶ月で出始めると言われています。定期的なウィルス検査とワクチン接種を行いましょう。

  • 口内炎
  • 嘔吐がある
  • 元気がなくなる
  • 熱が出ている
  • 下痢をする
  • 食欲がない
  • 鼻水が出る
感染症の主な種類・検査
猫エイズ / 猫免疫不全ウィルス感染症
  • 猫免疫不全ウィルス(FIV)抗体
  • PCR検査
猫伝染性腹膜炎(FIP)
  • 猫コロナウィルス(FcoV)抗体
  • PCR検査
猫白血病ウィルス感染症
  • 猫免疫不全ウィルス(FeLV)抗原
  • PCR検査
トキソプラズマ症
  • トキソプラズマlgG抗体
  • PCR検査

監修:岐阜大学 名誉教授 鬼頭 克也 先生
岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科 獣医内科学 教授 西飯 直仁 先生

本記事は掲載日時点の情報であり、記事の内容や、施設名、所属、役職などは最新の情報とは異なる場合があります。