このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本

CT検査の価値を高める胸部X線画像診断支援
読影の確信度寄与により精密検査の価値向上に期待

このコンテンツは医療従事者向けの内容です。

医療法人 七郷クリニック
院長 阿部 基 先生

宮城県仙台市で胃腸科・外科・乳腺外科・皮膚科など幅広い診療を展開する七郷クリニック。
院長の阿部基氏は正確な診断で早期発見に努める一環として、AI技術*1の活用により胸部X線画像診断を支援する胸部X線画像病変検出ソフトウェア「CXR-AID」およびフラットパネルのオプションである小型拡張ユニット「EX-Mobile」を導入。CT装置を導入する同院が、その価値を高めるというCXR-AIDを導入した経緯や使用感などについてお話しをうかがった

  • *1 AI技術の一つであるディープラーニングを用いて開発。導入後に自動的にシステムの性能や精度が変化することはございません。

多くの診療科目を標榜されていますが、七郷クリニックのコンセプト・特長は。

家庭医として、患者さんや家族の健康全般を診ていくということをコンセプトにしています。専門は外科ですが、診断から治療、退院後のフォローアップまで一貫して医療を提供することが思い描いた医師像であったため、後に外科的手術だけでない乳腺外科を専攻した経緯があります。開業後も患者さんの要望や診療していく中での必要性から胃腸科、小児科、皮膚科などにも対応して現在に至っています。

CT装置(16列)、カプセル内視鏡、乳房X線撮影装置、超音波画像診断装置、レーザー治療器など各種の検査装置を導入してきたことも、確かな診断による早期発見から治療へのスムーズな移行ができ、かつ患者さんの利便性を高めようという理由からです。

医療法人 七郷クリニック

宮城県仙台市若林区荒井3丁目25-4

CXR-AIDおよびEX-Mobileを導入した背景・経緯は。

「For the Patient」(患者さんのために)を座右の銘としており、患者さんのために正確な診断による早期発見を――という志の一環としてCXR-AIDおよびEX-Mobileを導入してみようと思いました。

当院の特長はCT装置による精密検査が可能なこと。X線撮影によって病変の疑いがあれば即座にCT検査が可能であることは、患者さんにとっては大きな利便性と思っています。ただ、安易にCT検査を実施すれば患者さんの負担は増すばかりですから、いかにCT検査の価値を高めるかが重要と考えています。CXR-AIDを活用すれば、見落としを減らして、より正確な読影が可能となり、CTによる価値のある精密検査ができるようになるだろうと考えました。

胸部X線画像の読影は誰に聞いても難しいと言い、見過ごしの不安を抱えています。CXR-AIDによるAI技術を活用した診断支援を効果的に使うことで、その不安を払拭することが可能であれば素晴らしい技術だと思い導入しました。

胸部X線撮影の件数、そのうちCXR-AIDの適用件数、CT検査を実施した件数は。

これまで胸部X線撮影の件数を集計したことはありませんでしたが、直近では4週間で100件です。胸部X線に限らず、私自身が読影しています。撮影対象は、高齢者、健診、定期的な受診者など多様です。導入以降、100件すべてでCXR-AIDによる解析を行いました。CT検査の実施数はそのうち6件で、CXR-AIDを利用する以前からその比率はほぼ変わっていません。

具体的にCXR-AIDはどう利用し、どのような結果を基にCT再検査を実施しているか。

使い方としては、まず従来通りX線画像を読影して、その後にCXR-AIDの解析評価を参照しています。先にCXR-AIDを参照することによって先入観を持たないためであり、頼り過ぎないことを重要視しています。

先のCXR-AID解析した100件のうち、Low評価(スコア15未満)が67人。3分の2が私の読影およびCXR-AIDの解析とも、まったく所見がない患者さんでした。CXR-AID解析による評価の詳細は、スコア0~20が10件、同20~40が14件、同40~60が2件、同60~80が4件、同80~98が3件で、ヒートマップの赤色表示であるスコア50以上が8件という状況でした。この評価と読影の結果、CT検査を実施したのは、それぞれスコア0~20で1件、同20~40で1件、同40~60で1件、同60~80で1件、同80以上で2件の計6件です。

既知の病変がある患者さん以外は、基本的にヒートマップの赤色評価であるスコア50以上の症例は画像を再確認した上で積極的にCT検査を実施するようにしています。ただ、読影知見からスコアが20以下の患者さんでもCT検査を1件行いました。

EX-Mobile使用イメージ*2

*2 コンソールでの解析結果の表示はCXR-AIDによる処理が実施されたことを確認するためのものであり、診断を目的としたものではありません。CXR-AIDの解析結果を利用した読影は画像診断ワークステーションで行う必要があります。

ヒートマップ、スコアリング表示については。

具体例は後述しますが、1か所の赤色評価がなく、青色評価の陰影だけならCT検査を行わなかったかもしれない症例があり、ヒートマップで示すことによる読影の補助としての有用性はあると感じています。また、スコアリングの数値は、私の読影と比較する上で数値表示は役立つし、CT検査の必要度に影響を与えることもあると考えています。

特に印象に残った症例は。

明らかな結節影などの陰影は高いスコアで評価するなど、明らかな陰影に対する解析精度は高い印象です。また、私が読影で見つけられなかった淡い陰影を青色で示した箇所もあり、見落とし防止を支援できる有用性はあると思われます。一方、ヒートマップの色、スコア自体には、私の読影ではCXR-AIDで赤色評価であってもいいと考えられる陰影を青色で示すなど、相違が見られるケースもありました。

例えば、69歳男性の症例(図1)では、私の読影で3か所に陰影があり、そのうち2か所は立位側面画像でも明らかに陰影を認めることができました。一方、CXR-AIDの解析では、1か所を赤色で評価し、3か所を青色で評価していました。

この患者をCT撮影したところ、CXR-AIDの解析と同じく4か所に病変を認めることができました。これらの結果を踏まえれば、CXR-AIDは私が胸部X線画像で見過ごした粒状影の淡い陰影も検出した一方、赤色と青色で評価が分かれた2か所については、両か所とも赤色で評価してもいいのではないかと思われ、スコアリングの数値に頼り過ぎないようにしなければならないと思いました。この症例では、もし4か所の陰影をすべて青色で評価していれば、CT撮影を実施せず、見逃されたかもしれません。そういう意味では、CXR-AIDの全体的な評価精度は高いと思います。

図1

胸部立位正面画像

CXR-AID解析画像

胸部立位側面画像

CT画像

患者説明でCXR-AIDの解析結果を伝えているか、伝えたときの反応は。

CXR-AIDの導入後は、その結果も伝えています。スコアがゼロの場合、自動解析結果を知ることで、さらに安心されているようです。一方、すでに肺線維症など分かっている病変がある場合を除いて、解析結果に異常が認められる場合、例えばスコアが35ならば、3~6か月後に再度X線撮影を行って経過を見ましょうと説明しています。スコア50以上の場合にはCTによる精密査が必要だと画像と合わせて説明すると、再検査の必要性に納得していただけます。

CXR-AIDおよびEX-Mobileの費用対効果については。

そもそもCXR-AIDの使用自体には保険点数はつかないので、定量的な費用対効果の評価はできません。ただし、診療技術や診断精度の向上には非常に役立つと感じており、多くの医療機関で導入されていいと思います。

当院のようにCT装置を導入している施設はCT検査の意義を高め、患者さんにとっては医療費の費用対効果を上げることになるのではないでしょうか。

胸部疾患あるいは読影専門でない医師にとって、自身の不安を軽減することに役立ちますし、日々多くの撮影・読影を行う健診センターでは、読影効率の点で費用対効果は高いと思います。

 

今後、富士フイルムに望むこと、期待することは。

CXR-AIDについては、胸部立位正面画像だけでなく、胸部立位側面画像に対する自動解析もできるとありがたい。胸部X線撮影では心陰影に病変が隠れていることを見逃さないために、原則として正面と側面の撮影を行っています。この側面画像も解析してもらえると、さらに自身の読影結果に確信を与えると考えます。