このコンテンツは医療従事者向けの内容です。
CT解析オプション
脳解析

頭部単純CT画像より、脳実質の高信号領域および低信号領域を自動強調表示します。
パフュージョン(CT)

CTで撮影された同一断面のダイナミックスキャン画像から、脳血流の動態を解析し、CBV(脳血液量)、CBF(脳血流量)、MTT(平均通過時間)、TTP(造影剤の到達ピーク時刻)を算出します。
4Dパフュージョン

全脳CTのダイナミック画像を用いて、脳血流情報を測定できます。脳表抽出や骨・動静脈抽出にも対応しており、3Dや4D画像とのフュージョンも可能です。
歯科解析

CTで撮影された画像から、歯列に沿ったパノラマ像、歯槽骨断面像を表示し、印刷するアプリケーションです。仮想インプラント留置や、下顎管のマージンチェックも可能です。
肺解析

CT画像から肺野、5葉、気管支を自動抽出。肺結節の解析も可能です。各抽出結果からGoddard分類によるスコアの自動算出、肺葉毎のLAA%の算出、気管支解析やクラスター解析をおこないます。
肺結節検出プログラム

DeepLearning技術を用いて設計された画像認識エンジンにより、肺結節の候補を自動検出します。
- * 販売名 肺結節検出プログラム FS-AI688 型(承認番号 30200BZX00150000)
- * 本機能は肺解析の導入が必須となります。
肺切除解析

CT画像を用いて、肺野、気管支、肺動脈/静脈の抽出を行い、その結果を3D表示します。
また、抽出した血管や気管支の支配領域の抽出、区域分けを行い、術前プランニングを行うことが可能です。
気管支鏡シミュレータ
肺野CT画像から気管支を高精度に抽出し、腫瘍/結節からの最短距離を自動計算します。その経路の仮想内視鏡を観察可能です。
COVID-19肺炎画像ビューワ

胸部CT画像に新型コロナウイルス肺炎の特徴的な画像所見が含まれている可能性(確信度)の表示および確信度の判定に寄与した領域のマーキング表示により、医師の診断を支援します。
- * 販売名:COVID-19 肺炎画像解析プログラム FS-AI693 型(承認番号:30300BZX00145000)
冠動脈解析(CT)

CT画像から血管の経路を自動抽出し、冠動脈を評価できます。
心機能解析(CT)

CTのシネ画像を用いて、壁厚や局所駆出率などを算出できます。左心室だけではなく右心室の解析も可能です。
石灰化スコア

非造影の冠動脈CT画像を用いて、Agastonスコアの算出が可能です。マニュアルの他、自動でのスコアリングも可能となります。レポート出力も簡便におこなえます。
遅延造影解析(CT)

CTで撮像された遅延造影画像から、心筋梗塞領域の広がりの観察や心筋バイアビリティの評価を支援します。
大動脈弁解析

大動脈弁の各種計測や解析をし、大動脈弁置換術を支援します。
4chamber解析

複数の時相で構成されるCT画像から左右心室・心房および心筋の領域を抽出し、心室の駆出率等の心機能パラメータの算出、心室および心房の容積遷移の観察を行うためのアプリケーションです。
心筋パフュージョン(CT)

負荷時(安静時)の4D心臓CT画像から、タイムインテンシティカーブを作成し、MBF(血流量)、MTT(平均通過時間)、MBV(血液量)、TTP(造影剤到達ピーク時刻)、PE・PER(信号値増加量・率)、QPR(Quantitative Perfusion Ratio)を算出します。またブルズアイを作成し、設定された心筋セグメント内の各種数値を表示できます。
肝臓解析(CT)

CT画像を用いた肝臓実質のVolumetryを行えます。領域分割や支配領域の抽出も容易に可能であり、離断面表示などの手術シミュレーションも可能とします。
膵臓解析

造影CT画像を用いて膵臓、各血管領域の抽出を行い、その結果を3D表示します。膵臓内における膵管の位置関係を3D表示し、切離面の設定から残膵ボリュームや切離面(膵臓直交断面)より膵臓断面積が計測できます。
腹部解析(2D/3D)

1断面(2D)または多断面(3D)における皮下脂肪、内臓脂肪の面積および体積を算出できます。また、その結果をグラフとして表示し、スライス位置ごとの脂肪量を確認できます。
大腸解析

炭酸ガスで大腸領域を拡張したCT画像から自動的に大腸、及び仮想内視鏡の経路を自動抽出します。
タギング処理された検査画像はデジタルクレンジング処理により残渣を除去し、除去後の内腔から経路を再計算します。仰臥位、腹臥位はもちろん側臥位など3体位読込み可能でその内2体位を連動し同時観察が可能です。
腹部パフュージョン

CTで撮影されたボリュームのDynamic Scan画像から、腹部領域の動態解析ができます。TBF(組織血流量)、TBV(組織血液量)、MTT(平均通過時間)、TTP(造影剤の到達ピーク時間)を算出し、三次元的に血流の動態を把握できます。
腎臓解析

腎臓、腎皮質、各周辺臓器領域を自動抽出し、その結果を3D表示します。
また、抽出した腎臓領域、および動脈の支配領域を抽出したり、腫瘍の核出術シミュレーションが行えます。
嚢胞腎解析

CT・MR画像から左右の腎臓を自動抽出し、体積などを算出できます。
多発性嚢胞腎治療薬の適用の一つである、腎臓体積計測やその経過観察が可能なアプリケーションです。
<医薬関係者向情報サイト>
常染色体優性多発性のう胞腎(ADPKD):適正使用に関する情報(大塚製薬)
<患者向け情報サイト(大塚製薬)>
ADPKD.JP ~多発性のう胞腎についてよくわかるサイト~(大塚製薬)
仮想超音波

CT・MRIのボリューム画像を用いて、三次元空間に配置された仮想プローブを操作し、仮想的な超音波画像の観察ができます。複数フェーズ画像を読み込んだ時にはシネ再生を行いながらの観察が可能です。
鏡視下シミュレータ
造影CT画像から各臓器・血管領域を抽出し、その結果に対し仮想内視鏡を用いて3D表示します。
胸腔鏡下・腹腔鏡下の手術シミュレーションができます。
IVRシミュレータ

術前CT等を用いて、3D仮想透視画像を簡便に作成できます。目的部位、アプローチルートと椎体等の位置関係の把握が容易になります。Working angleの術前検討や、緊急IVR時の経路検索などにお役立ていただけます。
Dual Energy解析

異なる管電圧のCT画像から任意keVの画像作成、物質弁別やVirtual non-contrastなど各種解析が可能です。
PixelShine™

DeepLearning技術を用いて設計されたアルゴリズムを利用することで、ブラーリングの影響を抑えつつ画像ノイズを低減し、短時間で低線量撮像でも違和感のないCT画像処理を行うことができるソフトウェアです。
- * PixelShine™はAlgoMedica社の商標です。
- * Windows10(1903以降)、Windows Server 2019にて動作可能です。VINCENTのハードウェアでは、V6のマスターサーバーまたはスタンドアロンを新規購入した場合のみ、インストールが可能です。
MRI解析オプション
脳区域解析

頭部MR画像から脳を自動セグメンテーションし、それぞれの体積を測定します。過去の計測結果と比較する事で各領域の萎縮や拡大の度合いを評価できます。
開頭シミュレータ/テンソル解析

MR拡散強調画像から、テンソル解析を行い、神経線維の経路をトラクトグラフィーにより抽出し、観察できます。
CT画像を主として追加読み込みし、皮膚、骨、脳実質、腫瘍、頭部血管を抽出することで、開頭手術をシミュレーションすることができます。
パフュージョン(MRI)

MRIで撮影された同一断面のダイナミックスキャン画像から、脳血流の動態を解析し、CBV(脳血液量)、CBF(脳血流量)、MTT(平均通過時間)、TTP(造影剤の到達ピーク時刻)を算出します。
ASLパフュージョン[NEW]

ASL画像とプロトン密度画像を基に脳血流(CBF)Mapと血液の到達時間(ATT)Mapを自動実行機能で生成します。
ADC Map

MRIで撮像した拡散強調画像を使用して、ADC Map、eADC Mapの表示、ADC値の計測、疑似カラー表示、ADC Mapと他の画像との重ね合わせ表示ができます。
また、2種類のb値の画像から他のb値の画像を作成するComputed DWIも可能です。
冠動脈解析(MRI)

MR画像から血管の経路を自動抽出し、冠動脈を評価できます。
心機能解析(MRI)

MRIのシネ画像を用いて、壁厚や局所駆出率などを算出できます。左心室だけではなく右心室の解析も可能です。
遅延造影解析(MRI)

MRIの2Dまたは3D法で撮影された遅延造影画像から信号値が高い領域を抽出し、面積を計算して高信号領域のブルズアイ表示、体積測定などを行います。
心筋パフュージョン(MRI)

多フェーズのMRの2Dで撮影された安静時と負荷時のパフュージョン短軸画像を用いて、心筋血流を解析します。
心筋Tx Map

MRIで撮像されたT1 map画像(MOLLI法)のNativeT1mapping、ContrastT1mappingから心筋質的変化などの評価を支援します。
肝臓解析(MRI)

MRIの多フェーズ造影画像および参照画像を表示します。また、指定した式を用いて、肝臓領域に対して計算して、計算結果を画像表示できます。
直腸解析[NEW]

骨盤内領域のMRI画像を用いて直腸や周囲臓器、血管、神経の抽出を行い、その結果を3D表示します。
直腸周囲の血管や神経との位置関係を3D表示し、仮想内視鏡モードでのシミュレーションが可能です。
前立腺解析

前立腺MRIの画像解析をおこない、腫瘍の診断補助をおこないます。各画像の比較観察や、前立腺、腫瘍の経を指定し計測、Time Intensity Curveの作成が可能です。複数b値からADC mapの作成、Computed-DWIも作成できます。
膝関節解析

プロトン密度強調画像とT2*強調画像から大腿骨、脛骨、膝蓋骨、軟骨、半月板を自動で抽出後、軟骨の厚さ、半月板と脛骨の距離を計測することが可能です。
Tx Map

肝臓、膝などの部位をマルチエコーで撮像した画像から、各種Tx値を計算し、カラーマップ表示が可能です。
乳腺解析

乳腺MRIの画像解析が可能です。
各時相における信号値の変化を表現した画像、Kinetic Curveの作成、腫瘍の3次元抽出、および造影パターンの比率表示をおこないます。
MRIから血流の速度、方向を計算し、三次元表示をおこないます。強度画像から作成した血管領域に3種類の位相画像から計算した速度、方向情報を重ねて表示します。血流の観察や指定したROIに対する速度情報を計測できます。
QSM解析[NEW]
MRIのマルチエコーで撮像した絶対値画像と位相画像から磁化率差を計算、画像化し、定量的磁化率マッピング(Quantitative Susceptibility Mapping:QSM)を作成します。
QPM解析[NEW]
撮像パラメータの異なる複数のMRI画像とシミュレータによる輝度値から、フィッティングによって定量値マップ(T1、T2*、R1、R2*、Myelin weighted、PD)を算出します。