故障かな?と思ったら

ID:CCFAQ0011

よくある症状

すぐ直せるトラブルかもしれません

コピーやスキャン・ファクス 時の汚れや画質不良などのトラブル・・・
故障かな? 修理が必要かな? と思ったときには、ぜひ本ページの対処方法をご確認ください。
ちょっとした確認で直せる簡単なトラブルかもしれません。

紙に黒線や色の線(すじ)が出ます

YouTubeのサムネイル画像、コピーやスキャン時に黒い線が入る(原稿送り装置)YouTubeアイコン YouTubeで動画を再生

読み取り部の清掃をしましょう

原稿送り装置を使ったスキャン・コピー・ファクスの時に線が入る場合は、読み取り部に汚れがある可能性があります。ガラスに修正液やインクなどがついていませんか。FAQや動画を確認し、掃除をしてみましょう。

汚れが落ちにくいときは、水または中性洗剤を少量含ませた布で拭き、そのあと乾いた清潔な柔らかい布で拭いてください。
画像に線/帯が入る場合の対処を知りたい
動画で確認する

繰り返し発生する・取れない・掃除をしても解消しない場合

清掃や調整が必要かもしれません。修理・点検をご依頼ください。

印刷物が汚れる・白すじや色すじが出る

YouTubeのサムネイル:LEDヘッドプリントの清掃YouTubeのアイコン YouTubeで動画を再生

本体内部の「LEDプリントヘッド部」を清掃しましょう

コピーやプリントに白筋や色筋がでるなど画質に影響がある場合は、LEDプリントヘッド部を清掃してください。
LEDプリントヘッド部を清掃する
動画で確認する

※厚紙やはがき、特殊紙(ラベル紙やコート紙)を使用している場合
定着不良かもしれません。用紙種類の設定も併せてご確認ください。

掃除をしても解消しない場合

内部清掃や調整が必要かもしれません。修理・点検をご依頼ください。

用紙が詰まってしまう

YouTubeのサムネイル画像、用紙が詰まった場合の対処方法YouTubeのアイコン YouTubeで動画を再生

操作パネルの指示に従い除去します

用紙が詰まって機械が停止した時は、操作パネルの指示に従って詰まった紙を除去します。
用紙を取ったのにまだ発生する場合や、取りきれない、取りづらい位置にある場合には無理をせず、修理・点検をご依頼ください。

※室温の変化の大きい季節や梅雨時期などは、紙が湿り気をおび、発生しやすくなります。紙の保管場所にもお気をつけください。

詰まった用紙や原稿を取り除きたい
動画で確認する

機械本体内の紙が取り除けない、みつからない場合

無理に取り除くとけがや故障の原因になることもあります。
ご遠慮なく、いますぐ修理・点検をご依頼ください。

原稿送り装置から読み込み時、原稿が詰まってしまう

YouTubeのサムネイル画像、原稿が詰まったらYouTubeのアイコン YouTubeで動画を再生

本体内部にクリップや付箋など異物が残っていないか確認する

操作パネルの指示に従って詰まった紙を除去します。本体内部に、クリップや付箋など異物が残っていないか確認して下さい。
異物がない・取り除いたのに繰り返しつまりが発生する場合や、取りきれない、取りづらい位置にある場合には無理をせず、修理・点検をご依頼ください。
原稿送り装置で用紙が詰まった場合
動画で確認する

機械本体内の紙が取り除けない、みつからない場合

無理に取り除くとけがや故障の原因になることもあります。
ご遠慮なく、いますぐ修理・点検をご依頼ください。

斜めに印刷される/用紙が折れて排出される

YouTubeのサムネイル画像、用紙トレイガイドの確認方法YouTubeのアイコン YouTubeで動画を再生

用紙トレイガイドをご確認ください

用紙ガイドがずれていたり、正しく用紙がセットできていない場合、画像が斜めになったり欠けることがあります。用紙ガイドレバーを用紙サイズにあった位置に設定されているか、ご確認ください。
コピーやプリント時に画像が欠けたり、斜めになったりする場合の対処を知りたい
動画で確認する

繰り返し発生する場合や、上記対処でも解決しない場合

専門家による確認をします。修理・点検をご依頼ください。

いつもと違う音がする

修理のアイコン

修理・点検をご依頼ください

いつもとは違う音がする場合には、エンジニアによる修理・点検をご依頼ください
ご依頼時に、どのような音がするか、どんなタイミングで発生するかをお知らせいただけると、その後の対応の参考になります。

異音がして紙が詰まる場合には、用紙トレイガイドの確認で直る場合があります。
参考:用紙トレイガイドの確認

繰り返し発生する場合や、上記対処でも解決しない場合

経年による摩耗などのほか、異常が発生している場合もあります。早めの修理・点検をご依頼ください

エラーが表示される

修理のアイコン

一時的なエラーは機械本体の再起動をお試しください

エラーやエラーコード (3桁-3桁の数字) が表示された場合、
複合機本体の電源を入れなおすことで問題が解消されることがあります。
複合機の電源について

発生したエラーコードをもう一度確認したい場合は、以下をご確認ください。
複合機本体でエラーコードを確認する
パソコンでエラーコードを確認する(インターネットサービス)

※エラーコードの詳細につきましては、エラーコード検索 でご確認いただけます。

繰り返し発生する場合や、上記対処でも解決しない場合

専門家が確認します。修理・点検をご依頼ください。
修理・点検を依頼される際には、エラーコードをお知らせください。

寒い日の朝に発生する ”結露” トラブル

YouTubeのサムネイル画像、寒い朝に複合機が結露したら:暖機モードYouTubeアイコン YouTubeで動画を再生

寒暖差が激しいと発生する結露

結露とは、温度差で発生する水滴のこと。暖かい部屋で冷たい飲み物を飲むと、グラスの周りにびっしりと水滴がついているのを体験したこともあると思います。人がいなくなってから、グッと冷え込んだオフィス。朝エアコンがついて暖かくなったそのとき。寒い日の朝いちばんに発生するトラブルは、結露が原因かもしれません。
機械本体の電源を入れてしばらく待つことで、結露が解消し、使用できるようになります。
冬季の寒い朝に多いお問い合わせ:複合機の結露トラブル
動画で確認する

繰り返し発生する場合や、上記対処でも解決しない場合

ほかの原因の可能性があります。修理・点検をご依頼ください。

修理・点検のご依頼は・・・・

上記を確認しても直らない、また、繰り返すトラブルについては修理・点検をご依頼ください!
故障かな?と悩むよりも、弊社エンジニアによる専門的な確認のうえで、安心してご利用ください。

手配までの流れ修理の流れ

よくあるご質問

Q.修理・点検に費用はかかりますか?
ご契約の保守の内容によります。
費用がかかる場合には弊社からの連絡時にご案内しております。まずはご遠慮なくお問い合わせください。
※トータルサービス契約には、点検・保守費用は含まれており、追加の費用は掛かりません。

Q.訪問日時はいつになりますか?
お問い合わせ受付後、弊社担当者より折り返し訪問時間のご連絡をいたします。
その際にお客様のご都合をお知らせください。 ※故障・修理の受付時間は、平日の9時から16時となっております。

Q.紙詰まりくらいで修理・点検を依頼してもよいのでしょうか?
日頃のメンテナンスと点検を上手に使い、いつも快適にご利用いただくことをお勧めします。
不調なまま使い続けると故障の原因になることもあります、いつでもご相談ください。

AIチャットボットに相談
複合機ヘルプナビ
bot
...