このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、プライバシーポリシーに同意したことになります。

日本
ホーム ビジネスのお客さま 検査・測定 社会インフラ画像診断サービス ひびわれ検出AI ひびみっけ ひびみっけ初回講座 ひびみっけ初回講座:第1回 サービスご利用の流れと利用開始の手順
ひびみっけ

ひびみっけ初回講座(全5回)

ひびみっけ初回講座 : 第1回

サービスご利用の流れと利用開始の手順 1.ひびみっけサービス全体の流れ(簡単3ステップ)

ひびみっけは、以下の流れでユーザーさまご自身で撮影しソフトウエア利用します。

手順①点検対象のコンクリートを撮影する

「撮影マニュアル」に従って三脚+デジタル一眼カメラもしくはドローンで撮影

コンクリートを三脚で固定したカメラで撮影しているイメージとドローンで撮影しているイメージ
手順②ソフトウエアを使って画像をアップロード

撮影した画像をパソコンに取り込みます。
ソフトウエアを使って画像をアップロードすると画像合成とひびわれ解析が始まります。
1時間前後で合成と損傷の検出が完了

パソコンを使って画像をアップロード
手順③ソフトウエアを使って合成/ひび検出結果を確認し、編集

画像の合成と損傷の検出が完了した結果を「プレビュー」で確認します。
結果に問題がなければ、右側に表示されている料金を確認、「注文確定」ボタンで購入。
購入後、お好みの結果に編集が完了したら結果をダウンロード!

ひびみっけ編集画面

CHECK!

「プレビュー」画面までは無料でお使いいただけます!

2.まずは身近な壁を使って撮影の練習をしてみよう!
手持ちのデジタル一眼カメラorスマホで撮影してみる

ひびみっけは身近な壁でも合成できるのでまずは撮影をお試しください。
大まかな流れを体験することで、ひびみっけ利用のイメージを掴むことができます。
合成の確認は、お手持ちの機材(スマホ)でも確認できるので練習してみましょう。

スマホで壁を撮影している人のイメージ
手順①お近くの壁を撮影

お近くの壁(模様や汚れなどの特長があればOK)を画像同士の重なりを20%を目安に取りながら、以下のように5-10枚程度撮影します。

スマホでオフィス壁面を分割撮影したイメージ
手順②フォルダに撮影画像を移動

撮影できたらパソコンのフォルダに撮影した画像をまとめて入れます。

画像をフォルダに纏めたイメージ

CHECK!

いきなり本番撮影ではなく、身近な環境で練習いただくことをおススメします!

3.ソフトウエアを利用して合成を体験!(無料)
手順①ひびみっけソフトウエアをダウンロードする

ダウンロードURLは以下件名のメール添付ファイル(PDF)に記載されています。
「【富士フイルム/ひびみっけ】ユーザー登録完了ならびにID/パスワードのご連絡」

手順②企業ID、ユーザーID、パスワードを入力

以下件名の当社からのメール添付のファイル(PDF)3枚目に記載されています。
「【富士フイルム/ひびみっけ】ユーザー登録完了ならびにID/パスワードのご連絡」

ひびみっけのログイン画面のID、パスワード入力ウインドウ

「画像アップロードへ」ボタンから画像をアップロード作業を開始します。
次に、2で撮影した画像が保存されたフォルダを選択。

ひびみっけのソフトウエア画面。画像アップロードへというボタンからアップロードを開始
手順③必要な情報を入力

検査対象名に「壁」・区分に「テスト」など任意に入力し、「次へ」を選択。

ひびみっけのソフトウエア画面。検査対象名、区分、検出項目を選択し、次へ進む。
手順④アップロードフォルダを選択

2章で作成したフォルダを選択し、「アップロードして検査一覧へ」を選択

ひびみっけのソフトウエア画面。フォルダ選択画面。
手順⑤アップロードフォルダを選択

名称「壁」/区分「テスト」の検査が「処理完了」になるまで20-30分待ち、選択。

ひびみっけのソフトウエア画面。処理完了の検査をクリックするとプレビュー画面へ移行します。

CHECK!

「処理完了」になれば成功で合成が確認可能です!

  • * エラーの場合は何度かお試しください。